中日本高速道路会社が発注した工事や業務で、期限までに完了できない契約違反が頻発している。履行の遅れを理由に「資格登録停止」を実施した件数が、2021年度の1件から22年度は15件に急増。同社は「事業進捗を遅らせるリスクとなり得る」として、対策に頭を悩ませている。
この2年間で遅滞が最も長かったのは、東光コンサルタンツ(東京・豊島)が受注した床版取り換えの図面作成業務だ。中日本高速道路会社によると、他業務の対応に追われたり、協力会社との連携がうまくいかなかったりして、業務完了が1年ほど遅れた(資料1)。
受注者は事前に遅滞の届け出を提出していたものの、そこで申告した新たな期限も守れなかった。2回目の遅滞届け出で設定した期限も守れず、結局、3回目の遅滞届け出を経て成果物を納品した。
中日本高速の資格登録停止とは、国などが実施する指名停止に相当する措置だ。1回の登録停止が複数の遅滞を対象とするケースもあるので、この2年間で期限までに終わらなかった案件は19件に上る(資料2)。工事が5件、設計などの業務が14件だ。業務のうち5件は履行期間を延長しても終わらず、契約を解除した。
なぜこんなにも遅滞が増えたのか、中日本高速も理由が分からず困惑している。
奇妙なのは、東日本高速道路会社や西日本高速道路会社では、こうした事例が増えていない点だ。期限までに完了できなかったことを理由にこの2年間で指名停止相当の措置を講じた件数は、東日本高速でゼロ。西日本高速では21年度に2件、22年度に1件のみだ。中日本高速の多さが際立っている(資料3)。
いったい背景に何があるのか。個々の案件の遅れた理由から、急増の背景を探ってみよう。
工事の5件は、いずれも遅れた理由がはっきりしている。大成ロテック(東京・新宿)と日本道路の2件は、完了前に不具合が見つかったためだ。それを補修するため、工期に間に合わなくなった。中日本高速によると、大成ロテックの場合、工期末の2カ月ほど前の確認検査で剥落防止シートに浮きなどが判明。再施工が必要となり、完成が1カ月半ほど遅れた。
攝津電機工業(大阪府箕面市)は、施工途中で下請け会社を変更することになり、工程に遅延が生じた。東芝プラントシステム(川崎市)は提出書類に不備、東芝インフラシステムズ(川崎市)は工程上のミスがあったからだという。工事については、共通する遅れの理由を見いだすのは難しそうだ。