パシフィックコンサルタンツ社長の引責辞任に発展した富山市の橋梁設計などを巡る官製談合事件。受注者側と結託した市職員が、プロポーザルの参加要件を恣意的に緩和させたり、競合他社を蹴落としたりしていた。このような“えげつない”不正を許した背景には、市のプロポーザル方式の抱える不透明性がある。
パシフィックコンサルタンツの重永智之前社長の引責辞任を受け、専務だった大本修氏が2022年10月1日、新社長に就任した。富山市が発注した「呉羽丘陵フットパス連絡橋」の設計業務などのプロポーザルを巡る不正で、同社イノベーション事業本部総合プロジェクト部副部長(肩書は当時、以下同じ)が有罪判決を受けたことに伴う人事だ(資料1、2)。
有罪判決を受けたのは副部長の他、同社とJVを組んでいたGK設計(東京・豊島)の都市環境デザイン部シニアディレクターと関西事務所所長、プロポーザルの選考委員を務めていた富山市建設部次長の計4人。22年6月29日までに富山地裁から懲役10月~1年6月、執行猶予3年の判決を受けた(資料3)。いずれも控訴せず、刑が確定している。
事件の舞台となったのは、市が公募型プロポーザル方式で契約先を決めた「呉羽丘陵フットパス橋梁(呉羽山・城山連絡橋)設計等業務委託」(以下、橋梁設計業務)と「呉羽丘陵フットパス連絡橋周辺広場整備基本計画策定等業務委託」(以下、広場計画業務)。
選考委員は2件とも、当時の副市長、建設部長、建設技術統括監、建設部次長、活力都市創造部次長、商工労働部次長の6人が務めた。
市は19年4月に前者のプロポーザルを公告し、4者が参加(うち1者辞退)。パシコン・GK設計JVを特定し、約6000万円で随意契約を結んだ。後者のプロポーザルは19年6月に公告。参加者4者の中から特定した同JVと約1200万円で契約した(資料4)。
2016~21年度における市の業務の受注実績はパシコンが20件、GK設計が27件、両社のJVが4件だ。両社は富山駅の駅前広場や自由通路などのデザインを手掛け、17年度のグッドデザイン賞を受賞している。