型枠を使わずに構造物を造形でき、生産性を上げる技術として注目を浴びる建設3Dプリンター。プリンターでつくった下水升が初めて国の工事で設置された他、擁壁や縁石の設置計画が進行している。2022年は建設3Dプリンターの実用化元年となりそうだ。

建設3Dプリンター元年
目次
-
建設3Dプリンター製の土木構造物 公共工事のあちこちで実現へ
国土交通省土佐国道事務所の道路改良工事で初めて、建設3Dプリンター製の集水升が設置された。これを皮切りに、2022年はあちこちの公共工事で印刷造形する計画が動き始めている。スタートアップ企業のPolyuse(ポリウス、東京都港区)によると、20~30件で実装される。
-
今さら聞けない 建設3Dプリンターのイロハ
大手だけでなく中小の建設会社も関わり始めた建設3Dプリンター。しかしいまだにどのようなメカニズムでプリントし、どのような特徴があるのか、説明できない人は多い。ここでは、今さら聞けない建設3Dプリンターの基本事項についておさらいする。
-
工事での埋設型枠採用が進む 清水建設は6割の工期短縮に
土木構造物への建設3Dプリンターの適用は、大手ゼネコンでも実例が登場している。清水建設は鉄道工事において、歩道橋の柱脚基礎の埋設型枠を印刷造形して設置した。脱型が不要になり養生期間を待たなくて済むため6割の工期短縮につながった。
-
海外の建設3Dプリンター業界地図 スタートアップが群雄割拠
建設3Dプリンターの開発動向は日本と海外で異なる。国内では大手建設会社が個別に開発を進めてきたのに対して、世界では設立から間もないスタートアップ企業が主役となって急速に事業化を進めている。各国で台頭する建設3Dプリンターの新興勢力を追った。
-
JR東日本が本腰、夜間工事の制約を解消する3Dプリンティング
夜間に割増し賃金を払って、短時間で工事せざるを得ない鉄道。騒音にも気を配る必要がある。そんな制約を一挙に解決する方法としてJR東日本が目を付けたのが、建設3Dプリンターだ。2022年は駅舎に置くベンチを3Dプリンターで造形するプロジェクトを東京大学と連携して実施する。
-
補修・補強で活躍する3Dプリンター 地方企業の使いやすさが普及の鍵
岐阜大学などはICT建機と吹き付けタイプのプリントを組み合わせた補修・補強技術の展開を目指す。地方の建設会社が使い慣れた重機に搭載することで、3Dプリンティング採用へのハードルを下げる。地方のコンクリート製品メーカーなどが自由に使えるように、共有の3Dプリンターを構築する方針だ。
-
3Dプリンターで住宅が建つ時代 土木でも生産性向上の起爆剤に
2022年は土木だけでなく建築でも建設3Dプリンターを使った計画が進行している。倉庫や住宅など規模の大きな構造物を造形する「初事例」が国内で出ている。土木での爆発的な普及には、3Dプリンターによる生産性向上効果の実証が欠かせない。
日経クロステック Special
What's New
総合
- 分析技術展「JASIS 2022」開催
- ITの内製化にこだわるオープンハウス
- 自然言語処理がもたらすビジネス変革とサステナブルなパソコン選び
- カーボンニュートラル実現に貢献する半導体
- クリニック向け営業を変革する新サービス
- 世界中で選ばれるローコード開発基盤とは
- ローコード/ノーコード開発の課題と対策
- 成功/失敗事例から読み解くローコード活用
- セールスフォースが提供するローコード基盤
- ローコード/ノーコード開発≫国内の動向は
- DXにおいて重要な3つのポイントとは
- 内製開発≫業務部門×IT部門の「共創」
- 「ローコード×自動化」が市民開発のカギに
- 【動画解説】DX推進でビジネスを変革
- 少人数のネットワーク管理を効率化するには
- 人的資本投資の現状や課題をLIVEで議論
- Slackに社内外の情報を集約する効果
- 経営に生かす人事DXの実現を支援!
- RPAはAIと統合!企業環境の自動化とは
- 情報共有に欠かせない「コンテンツ」の活用
- 顧客のDX加速に貢献するAWS
- 紙文書は電子化が必須!生産性向上の秘訣
- MAツールを活用し新規事業のDXを推進
- PPAPなどセキュリティー課題一発解決!
- コンテンツ配信の高度な機能を一括提供!
- 社会課題を解決するIoTプラットフォーム
- 今注目すべき「スーパーパワーズ」≫詳細
- サイバー攻撃対策「セキュリティの樽」とは
- データの“地産地消”を実現する仕組みとは
- 千代田区が描く「自治体DX」の理想像とは
- 非IT人財を巻き込んだDX戦略の実現法
- 富士通が目指す「心の豊かな」社会とは
- 誰ひとり取り残されないデジタル化の要諦
- DXで業務効率化は目指すな≫その理由は?
- セキュリティ対策≫成長企業の取り組みは?
- HCIで統合仮想化基盤に刷新、DXを加速
- 戦略的な「やらない選択」が重要に?
- 今選ばれる国産クラウド、その新基盤とは
- 世界最高峰カーレース、ホンダ優勝の舞台裏
- 急速に進むエッジコンピューティング
- 旭化成、サッポロビール≫AI活用最新事例
- プログラミング学習にはマウスの高性能PC
- キンドリルとマイクロソフトが協業を強化
- 働き方改革とカーボン削減を同時にかなえる
- 実例に学ぶ漏洩対策の最適解
- 注目スタートアップが見せた未来の景色
- 企業ITプラットフォーム構築とERP導入の勘所
- 製造業DXと今なすべきセキュリティ
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- 量産車への採用が進むA2BとC2B