建設DX(デジタルトランスフォーメーション)に向けて、2022年度はICT(情報通信技術)政策が一気に動き出す。国土交通省は小規模現場でも使えるICT施工の要領を取りまとめ、ICT建機の認定制度を始める。中小企業のDXに追い風が吹きそうだ。経営事項審査の電子申請化や監理技術者の兼任を認める制度改正なども控える。注目政策の内容と展望を解説する。

特集
建設DX、注目政策一気見せ
目次
-
中小企業にもICT施工促す
安価で導入できる技術を施工要領に盛り込む
国土交通省は、国や自治体が発注する小規模な現場に対し、利用が伸び悩むICT(情報通信技術)施工を後押しする。
-
建機の自動運転に共通ルール
より効率的な研究開発が可能に
建設工事における自動化施工の技術開発を加速するため、国や関連機関が基準整備を急いでいる。
-
猶予は1年、工事でも適用始まる
3次元データの管理システムも秋に稼働へ
国土交通省が発注する全ての設計・工事でBIM/CIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング/コンストラクション・インフォメーション・モデリング、以下CIM)を原則化するまで1年を切った。
-
xROAD本格化、点検データ公開
データベースを民間開放して知恵呼び込む
国土交通省は2022年5月10日、全国の道路施設の諸元や点検結果などを一覧で表示するシステム「全国道路施設点検データベース(DB)」のうち、位置や完成年度、点検の判定区分などの情報を登録した「基礎DB」を無料で公開した。
-
ICTで監理技術者の兼任認める
遠隔からリアルタイムで映像確認などの条件付き
国土交通省は2022年5月31日、技術者制度の見直しに関する方針を取りまとめた。ICT(情報通信技術)の活用によって、監理技術者が2つの現場を兼任可能とする方針を示した。専任義務の緩和に当たる。
-
建設業許可と経審が電子申請に
要望強かった「通知機能」は見送り
国土交通省は2023年1月、建設業許可と経営事項審査(経審)の申請を電子化する。従来の書面での申請は引き続き受け付けるほか、インターネットを介した電子申請を認める。
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 新しい顔認証ソリューションの実力
- ITの内製化にこだわるオープンハウス
- 自然言語処理がもたらすビジネス変革とサステナブルなパソコン選び
- クリニック向け営業を変革する新サービス
- 世界中で選ばれるローコード開発基盤とは
- ローコード/ノーコード開発の課題と対策
- 成功/失敗事例から読み解くローコード活用
- セールスフォースが提供するローコード基盤
- ローコード/ノーコード開発≫国内の動向は
- DXにおいて重要な3つのポイントとは
- 内製開発≫業務部門×IT部門の「共創」
- 「ローコード×自動化」が市民開発のカギに
- 【動画解説】DX推進でビジネスを変革
- 少人数のネットワーク管理を効率化するには
- 人的資本投資の現状や課題をLIVEで議論
- Slackに社内外の情報を集約する効果
- 経営に生かす人事DXの実現を支援!
- RPAはAIと統合!企業環境の自動化とは
- 情報共有に欠かせない「コンテンツ」の活用
- 顧客のDX加速に貢献するAWS
- 紙文書は電子化が必須!生産性向上の秘訣
- MAツールを活用し新規事業のDXを推進
- PPAPなどセキュリティー課題一発解決!
- コンテンツ配信の高度な機能を一括提供!
- 社会課題を解決するIoTプラットフォーム
- 今注目すべき「スーパーパワーズ」≫詳細
- サイバー攻撃対策「セキュリティの樽」とは
- データの“地産地消”を実現する仕組みとは
- 千代田区が描く「自治体DX」の理想像とは
- 非IT人財を巻き込んだDX戦略の実現法
- 富士通が目指す「心の豊かな」社会とは
- 誰ひとり取り残されないデジタル化の要諦
- DXで業務効率化は目指すな≫その理由は?
- セキュリティ対策≫成長企業の取り組みは?
- HCIで統合仮想化基盤に刷新、DXを加速
- 戦略的な「やらない選択」が重要に?
- 今選ばれる国産クラウド、その新基盤とは
- 世界最高峰カーレース、ホンダ優勝の舞台裏
- 急速に進むエッジコンピューティング
- 旭化成、サッポロビール≫AI活用最新事例
- プログラミング学習にはマウスの高性能PC
- キンドリルとマイクロソフトが協業を強化
- 実例に学ぶ漏洩対策の最適解
- 注目スタートアップが見せた未来の景色
- 企業ITプラットフォーム構築とERP導入の勘所
- 製造業DXと今なすべきセキュリティ
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ