勤務先がテレワーク制度を導入していても、多くの実務者はそれほど利用していない。日経コンストラクション読者を対象に実施した調査で、土木業界のテレワーク利用の実態が明らかになった。移動時間の削減など利点はあるものの、約4割がマイナスの影響があると感じている。
調査は、日経コンストラクション読者を対象に2022年2月から4月にかけて実施。在宅勤務などのテレワーク制度について勤務先の対応状況などを尋ね、計419人から有効回答を得た。勤務先別に見ると、建設会社148人、建設コンサルタント会社150人、発注機関52人、その他・不明69人だった。
テレワーク制度について、勤務先が現在「導入している」と回答した実務者は55.8%と過半を占めた。勤務先別では、発注機関で最も高く8割超だ。「一時的に導入したが、現在は導入していない」との回答を含めると、9割に上る(資料1)。
制度の導入時期として最も多かったのは「20年1月~6月」(51.4%)だった。ちょうど新型コロナウイルス感染症の流行が始まった時期だ。そこで一斉に導入が進み、「20年7月~12月」には13.7%と激減した。コロナ禍前の「19年以前」に導入したとの回答も9.9%あった(資料2)。
制度の導入が進む一方で、テレワークを十分に使いこなせていない状況も見えてきた。勤務先が制度を導入している実務者でも、その過半は「利用していない」と回答した。利用している実務者でも、最も多い利用頻度は「週1回以下」(30.1%)。コロナの収束後も利用頻度は現在と大きく変わらないとみる(資料3、4)。