大阪府守口市で掘削中のシールドトンネルに土砂が流入し、坑内に作業員が2日間閉じ込められた事故。その原因は、目先のトラブルにとらわれ、隠れた不具合に気づかなかったことによる判断ミスだった。発注者の大阪広域水道企業団が2022年9月にまとめた報告書で、事故当時の状況が明らかになった。
トラブルの発端は、掘削土砂を搬出する「土砂スキップ」と呼ぶ容器からの土砂のあふれだった。トンネル内にいた作業員や地上のマシンオペレーターは、目先のトラブルだけを認識。その原因となっている隠れた不具合には思いが至らなかった。
土砂のあふれが止まらないので、オペレーターは作業員の退避を決断。退路を塞いでいる土砂スキップを坑外へ搬出するため、接続している排土ホースを切り離すよう指示した。
しかし、この判断が大きな誤りだった。作業員が排土ホースを外した途端、土砂が一気に噴出。トンネル内に堆積して土砂スキップが動かなくなった(資料1、2)。
事故は2021年12月16日、守口市にある大庭浄水場と庭窪浄水場を結ぶ延長974mのトンネルの建設現場で起こった。この現場では、大勝建設(大阪市)・中林建設(同)JVが、小口径の泥土圧シールド工法で掘削していた。
掘削した土砂は、チャンバー内で添加材と混ぜて泥土化し、スクリューコンベヤーで搬送。スクリューゲートから排土ホースを経て、2台の土砂スキップに収容する。土砂スキップにある程度たまったら、バッテリー機関車でトンネルの外へ搬出する(資料3、4、5)。
閉じ込められた作業員は、スクリューゲートと土砂スキップの間で、セグメントの組み立てや排土ホースの接続といった作業を担っていた。
チャンバーから土砂スキップまで全て密閉されているので、本来ならば坑内で土砂は露出しない。しかし、事故後の実験の結果、土砂スキップに内圧をかけると本体と蓋との間に1mm程度の隙間ができると判明。事故当時は、その隙間から土砂と水が流出したとみられる。ただし、流出量はわずかなので、坑内の土砂堆積の主要因とは考えにくい。