2023年度の技術士第二次試験の実施方針が固まった。前年度までと方針は変わらず、試験問題の傾向に大きな変化はなさそうだ。23年度の技術士第二次試験の概要を整理するとともに、出題が予想される領域、キーワードを活用した学習方法などをまとめた。(日経クロステック)
1.試験概要
文部科学省技術士分科会試験部会が発表した「技術士第二次試験実施大綱」と日本技術士会が公表した「令和5年度 技術士第二次試験の実施について」を見ると、2023年度の技術士第二次試験は22年度と同様に、下記の内容で実施される見通しだ。
(1)必須科目I
建設部門共通の専門知識と応用能力、問題解決能力、課題遂行能力が問われる。2時間で小問4問について答案用紙3枚で答える。ここで60%得点できないと技術士第二次試験には合格できない。ただ、必須科目が不合格でも、選択科目は採点してもらえる。
(2)選択科目II
選択科目II-1は受験する科目の専門知識を問う。4問から1問を選んで答案用紙1枚に記述する。
一方、選択科目II-2は受験する科目の応用能力を問う内容で、設問に具体的な条件が付いているケースが多い。出題された2問から1問を選択して答案用紙2枚に解答する。
(3)選択科目III
受験科目での問題解決能力や課題遂行能力を問う内容だ。2問から1問を選んで答案用紙3枚に記す。選択科目IIとIIIを合わせて60%得点できないと、不合格となる。
(4)口頭試験
試問形式で、技術士としての「実務能力」と「適格性」が問われる。前者は「コミュニケーション、リーダーシップ」と「評価、マネジメント」、後者は「技術者倫理」と「継続研さん」で構成されている。