2023年4月に提出する受験申込書は、その内容が筆記試験の合格後に実施される口頭試験での質問に直結する。筆記試験後の対策を有利に展開できるか否かは、受験申込書の提出時点で決まってくるのだ。筆記試験の合格を無駄にしないための準備について指南する。(日経クロステック)
1.実務経験証明書の概要
受験申込書の中で、特に重要なのが実務経験証明書だ。口頭試験時の資料となるからだ。慎重に記入して提出しなければならない。2022年度の試験で提出を求められた実務経験証明書の様式が23年度に変わる可能性は低い。以下では22年度の様式を基に、その書き方を説明する。
実務経験証明書の上半分には経歴を記す(以下、経歴欄)。ここだけで5行分ある。下半分には経歴欄に記した項目の1つを選んで720文字以内で業務内容の詳細を記述する(以下、詳述欄)。
経歴欄は、技術士試験の受験に必要な実務経験年数と受験科目に合致したキャリアの有無を確認する部分だ。一方の詳述欄は、技術士に求められる「高等の専門的応用能力」を発揮した業務経験を確認する部分になる。実務経験証明書を書く際は、これらの点を踏まえておく。
口頭試験の試験官は、実務経験証明書を手元に置いて受験者に質問する。22年度の口頭試験では、業務の経歴や詳細をホワイトボードで説明するよう求められた受験者がいた。詳述欄に記した業務には、質問が集中する。実務経験証明書を記入する時点で、口頭試験での質問を想定しておく必要がある。
2.経歴欄の書き方
5行から成る経歴欄を、履歴書の経歴欄と同様に考える人がいる。だが、それは違う。入社から23年3月までの全経歴を書く必要もなければ、過去の辞令と完全に合致させて書く必要もない。これまでの経験年数を5等分して書くわけでもない。記載する経験は、受験に必要な最低年数を確保できていればよい。
技術士は資格取得後すぐに活躍することが期待されている。大切なのは直近の技術力だ。5行ある経歴欄のうち、下から4行は最近の業務を1行につき1つずつ書く。4行で4、5年分の経歴を記すのだ。残りの経歴は一番上の行にまとめる(資料1)。
このように書けば、下の4行は業務内容の欄で具体的な内容を記述しやすくなる。業務内容を詳しく書ければ、口頭試験において「地下水位が高いと書かれているが、どれくらいですか」といった具体的な質問への誘導が可能になる。これだけで、口頭試験を有利に運べる。
業務内容の欄を「道路の設計」といった表現でまとめてしまうと、想定外の質問を招きやすくなる。1年や2年にわたって、1つだけしか業務がないというケースは少ないはずだ。経歴欄には代表的な業務を選んで書けばよい。
さらに、従事期間は連続させた方がよい。業務の間が長く空いていると、「この間は何をしていましたか」といった質問につながりやすくなる。従事期間は業務や工事の契約期間と厳密に一致していなくても構わない。関連した仕事を進めていれば、その期間を含めるなどして、業務間隔をあまり空けないようにする。