日経コンストラクション 購読のお申し込み PDFダウンロード(有料会員) 2018年10月8日号 特集 何が足りない?水害対策 西日本豪雨で試された「水防災意識社会」 ズームアップ橋 新工法で通行止め期間を半減 玉出入路床版撤去工事(大阪府) 土木のチカラ 圧巻の渓谷美がもてなす「トンネルの旅」 清津峡渓谷トンネル(新潟県十日町市) インタビュー国土交通事務次官 森 昌文氏 新技術の開発・導入にスピード感を IT企業やスタートアップと連携し新しい仕組みを作る コピーしました PR ズームアップ 橋新工法で通行止め期間を半減玉出入路床版撤去工事(大阪府) 土木のチカラ 圧巻の渓谷美がもてなす「トンネルの旅」清津峡渓谷トンネル(新潟県十日町市) NEWS 時事・プロジェクト 橋の定期点検に初のロボット活用各務原市が「事前準備」に、スクリーニングは認められず 横浜北西線のシールド掘削完了、五輪前に開通へ リニア談合で大林組に罰金2億円求刑弁護側は“自首”の功績を主張 海外コンサル受注が3年ぶり減少、1件当たりは過去最高 深さ90cmの側溝に女性転落福島市に4500万円賠償命令、道路管理の瑕疵認定 品川の道路上空に巨大広場、自動運転車のターミナルも JR日高線の橋桁が27cm横ずれ北海道地震で被災、復旧のめど立たず ドローンで空から堰堤を点検、要領を来年度改定 施工契約後に5100万円減額、設計で数量ミス NEWS 技術 ヘルメットか姿勢で人を検知する重機接触の恐れがある距離で強制的に停止 鋼床版鈑桁に初の新ステンレス鋼SUS316と同等の耐食性で強度は2倍 AIがトンネル覆工の空洞を素早く暴く人による画像確認を7割減 インタビュー 国土交通事務次官 森 昌文氏新技術の開発・導入にスピード感をIT企業やスタートアップと連携し新しい仕組みを作る 特集 何が足りない?水害対策西日本豪雨で試された「水防災意識社会」 情報伝達の不備決め手は“切迫感”と“きめ細かさ”「空振りを恐れるな」ではどうにもならない現実 きめ細かな情報への挑戦数百メートル単位で危険性予測 批判されたダム放流国交省は「操作規則に問題なし」今後の治水対策の進捗に応じて見直し またも内水氾濫堤防整備で浮上した新たな課題後回しになった対策、専門部会を設置へ 河川整備の死角決壊の遠因は“縦割り管理”か小田川と支流3河川、緊急対策が積み残した課題 水害対策の再構築断ち切れるか、施策後追いの連鎖国交省の小委員会で審議開始、来年度予算で増額要求 新製品・新サービス 1台で遠望から多点計測 橋などの微小変位捉えるDSMC-100A 2m3のバケット容量 優れた作業性能Cat 918M ペン先にライト搭載 暗い現場でも書けるライトライト カウントダウン2020 再開発の効果広げる 期待の歩道橋渋谷駅東口歩道橋架け替え工事 ねっとわーく 催し物案内 編集部から 読者から PR 日経クロステック Special 土木 コンストラクション倶楽部