Hot News
目次
-
東芝が燃えないLIBを開発、弱点を克服で電解液を水系に
定置用での2020年代半ばの実用化を目指す
リチウムイオン2次電池(LIB)の一種であり、安全性が非常に高いとされる「水系LIB」が実用化に向けて大きく前進した。東芝は2020年11月、試作した水系LIBの性能を公開し、従来の課題だったサイクル寿命が大きく伸びて、2000回以上充放電できることを示した。低温耐久性も良好で、-30℃の環境下で…
-
ソニーのカメラ追跡システム、米大リーグの全球場制覇
12台でボールも選手も丸裸に
ソニー傘下の英Hawk-Eye Innovations(ホークアイ・イノベーションズ)が展開するスポーツ向けのトラッキング(追跡)システムが、活躍の舞台を広げている。米プロ野球のMLB(大リーグ)では、全30球団のスタジアムなどに導入され、2020年7月に開幕したシーズンからプレー分析サービスなど…
-
ソニーがSiで直接ToF素子、業界最高水準の効率達成
自動運転車用LiDARを狙う
ソニーが、自動運転の中核となるLiDAR(Light Detection and Ranging)部品の開発に参入する。半導体素子の学会で、近赤外光の受光素子について発表した。イメージセンサーに加えてLiDAR部品を手掛けることで、自動車事業でさらに攻勢をかける。
-
家でも脳波で睡眠可視化、筑波大発ベンチャーが開発
臨床レベルの簡易脳波計測で睡眠負債大国・日本に一石
今後成長が期待される睡眠関連のビジネスや睡眠の研究に、大きなインパクトをもたらす可能性があるサービスが登場した。筑波大学発のベンチャー企業S’UIMIN(スイミン)が、2020年9月1日に開始した睡眠計測サービス「InSomnograf」だ。ポイントは、精度が高い臨床レベルの脳波による睡眠計測を、…
-
赤字必至のVR用HMDに透ける、Facebookの深謀遠慮
ハイエンドスマホ並の機能を半額で提供
米Facebookが2020年10月13日、スタンドアローン(単体動作)型VR(Virtual Reality)用ヘッドマウントディスプレー(HMD)「Oculus Quest 2」(以下、Quest 2)を発売した。19年5月に販売を始めた前機種「Oculus Quest」(以下、Quest)に…
-
超高感度有機フォトダイオード、浜ホトのSi製品に追い付く
設計自由度の高さを生かして1/10の省電力も可能に
Si系素子に対して性能面で劣っていた有機エレクトロニクスの素子で、基本性能がやっと追い付いた例が出てきた。光を受光するフォトダイオード(PD)である。この有機版(OPD)が、暗電流†の低さ、言い換えれば受光感度注1)の高さにおいて、浜松ホトニクス製の低暗電流シリコン(Si) PD「S1133-01…
-
ファーウェイの5G基地局分解、米製部品3割強の苦しい事情
アプリケーションプロセッサーは傘下のハイシリコン製
フォーマルハウト・テクノ・ソリューションズと日経クロステックは2020年8月、世界の基地局シェアトップである中国・華為技術(ファーウェイ)が開発した5G対応基地局装置「BBU5900」を分解・分析した。
-
PS5に覚悟の「液体金属」採用、真の狙いはコスト削減
民生機器への採用の契機に
「液体金属(による熱伝導材)をどうしても使いたかった。それには相当な決意と準備が必要だった」─。米Sony Interactive Entertainment(SIE、ソニー・インタラクティブエンタテインメント)が2020年11月に発売予定の据え置き型ゲーム機「PlayStation 5(PS5)…
-
太陽電池の構造に新提案、CIGS系で効率34.5%が実現か
8週間の計算で驚きの最適構造が判明
米Pennsylvania State Universityや同University of Delawareの研究者は、銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、硫黄(S)、セレン(Se)などから成るCIGS(Cu-In-Ga-S/Se)系の太陽電池でこれまでにない斬新な構造を共同で提案し…
-
地球シミュレータ第4世代へ、月間天気予報も視野に
NECのベクトル型にMPUやGPUを加え学習能力を強化
自然災害や気象現象の予測モデル研究に利用されている海洋研究開発機構(JAMSTEC)のスーパーコンピューター「地球シミュレータ」の次世代機が、2021年3月に動き出す。NECがシステム設計を手掛けた。現行システムの4~8倍の速度でプログラムを処理できるようになる。試行回数の増加や範囲の細分化が可能…
-
MIが材料の合成プロセスをも予測、ネット上の各種データで精度向上
グラフニューラルネットで異種データを利用可能に
「鏡よ鏡、世界で最もリチウム(Li)イオン伝導率が高い高分子材料とその合成時の最適な加熱温度は何℃ですか」―。こうした質問に魔法の鏡、つまりはAI(人工知能)が答えるようになるのも、もはやSFではなくなりつつある。
-
ルネサスの速度100倍MPU、独自の高位合成でGPU超え
NEC由来の動的再構成プロセッサーをフル活用
ルネサス エレクトロニクスは、2021年までにマイクロプロセッサー(MPU)のAI推論処理を1000倍速く実行可能にする計画を18年2月に発表した。その約半年後の18年10月には、推論処理を10倍高速化したというMPU「RZ/A2M」のサンプル出荷を始めた。このMPUには同社独自のアクセラレーター…
-
「簡単な命令を送るだけ」、ロームがアナログICに頭脳
8ビットマイコンを搭載し、システム開発の簡易化と迅速化を実現
「毎分1000回転で回れ」、「障害物が10cm以内に接近したら通知せよ」─。
-
画面触れば認証完了、JDIが丸ごと指紋センサー
静電容量式タッチパネルセンサーの解像度向上で実現
スマートフォンやタブレット端末の画面のどこを触っても、指紋認証が完了する。しかも、複数本の指紋を同時に認識可能─。
-
ルネサスがRISC-V採用、台湾社からコア調達しASSPへ
SoCとマイコンにはArmコアや独自コアを活用
ルネサス エレクトロニクスは、オープンソースのプロセッサー命令セット「RISC-V」ベースのCPUコア(以下RISC-Vコア)を使って、ASSP(Application Specific Standard Product:応用先を絞った汎用IC)を開発する。同社がRISC-Vを採用するのは、今回が…
-
30年来の課題解決に道、SiC MOSFETのコストを激減
京大と東工大のグループが新たな酸化膜形成法
SiC MOSFETにおける積年の課題の解決に向けた道筋が見えてきた。京都大学と東京工業大学の研究グループは、SiC MOSFETのゲート酸化膜の界面で生じる欠陥の密度を約1/10に低減した。新たな作製プロセスで実現した。欠陥の低減により、パワーエレクトロニクスで需要が多い耐圧600~1200V級…
-
Thunderbolt 4が登場、見えるAppleの影
つぎはぎ仕様のUSBをThunderboltで再統一
「技術的な目新しさはほとんどない。だが、マーケティングの観点では意味がある」─。インターフェース規格に詳しいある技術者は、2020年7月に米Intelがその特徴を発表した「Thunderbolt(以下、TBT) 4」の意義をこう語る。だが現在、TBTとUSBはほぼ同義だ。現行の「USB 4」は、「…
-
Intelが本気の10nm、モバイルMPUの詳細を公表
「Architecture Day 2020」と「Hot Chips 32」で連続発表
米Intelは、2020年8月中旬、第2世代の10nmプロセスで造るモバイルPC向けマイクロプロセッサー「Tiger Lake(開発コード名)」の概要を発表した注1)。同年9月上旬に、Tiger Lakeは「第11世代Coreプロセッサー」として製品化された。
-
日立新会社が「幸福度測定」へ、世界に類ないビジネス戦略
まずは幸せな職場作りを支援
日立製作所は2020年7月20日、人間の「幸福度」を加速度センサーで可視化し、それを活用して新事業を創出することを目的とした新会社を設立した。名称はハピネスプラネット(東京・国分寺)。新会社CEOの矢野和男氏は、日立製作所フェローとして幸福度測定の開発を15年ほど続けている。ウエアラブルセンサーを…
-
IDMの終焉か? Intel CEOが、「自前プロセスにこだわらない」
微細化競争はSamsungとTSMCの一騎打ちへ
米Intel(インテル)のCEOのRobert Swan氏は、2020年7月23日、2020年第2四半期決算オンライン発表会のプレゼンテーションにおいて、7nmプロセス(台湾TSMCの5nmプロセス「N5」に相当と、Intelが主張)の開発遅れを明らかにした。同時に、必ずしも自前のプロセスにはこだ…
日経クロステック Special
What's New
エレキ
自動車
製造
- BOMで中小企業の設計効率を向上させる
- 転造で実現した「安価で緩まないねじ」
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 製造業DX成功のカギはデータガバナンス
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 「第三者保守サービス」がDXの原資を捻出
- リアルとデジタルをつなぐ半導体技術が結集
- アナログ・デバイセズ新社長インタビュー
- コロナ禍でも部品の安定供給を実現する責務
- 3つのメガトレンドを視野にした長期的戦略
- コード格納用メモリーの分野で市場をリード
- 従来の電源ソリューションの限界を取り払う
- 世界基準のユニークな半導体技術を提供
- ものづくり現場のIT活用≫大きな誤解とは
- 展示会で配布の技術資料をWEBから入手!
- 監視カメラ市場が抱える課題を解決