PR
米Oculus VRが発売したスタンドアローン型VR用ヘッドマウントディスプレー「Oculus Quest」
米Oculus VRが発売したスタンドアローン型VR用ヘッドマウントディスプレー「Oculus Quest」
[画像のクリックで拡大表示]

 「これは未来だ。子供の頃に映画で見た世界のようだ」。米Oculus VRが2019年5月21日に発売したスタンドアローン型VR(Virtual Reality)用ヘッドマウントディスプレー(HMD)「Oculus Quest」を初めて体験したHMD技術者は、ある機能で大いに興奮した様子を見せた。

 その機能「ガーディアン」は、周囲の物体にコントローラーなどをぶつけないように、あらかじめ設定したプレーエリアの境界付近で格子状の“柵"を表示して、それ以上外側に出ないように注意を促すための機能だ。

 Oculus Questでは、この柵を越えて外側に出ると、ゲーム画面から現実世界のビデオシースルー映像(白黒)にシームレスに切り替わる。まさに、VR世界と現実世界が融合したような体験が未来を感じさせるのだ。

懇切丁寧なチュートリアル

 広く普及させるには初心者でも分かりやすく使える必要がある。その点Oculus Questは、VR内の操作方法を教えるチュートリアルが丁寧に作られているのが特徴だ(図1)。VR体験の初心者がつまずくのは、VR内でのコントローラー操作である。チュートリアルでは、この操作方法を複数のミニゲームを通して学べる。

(a)机の上の3Dモデルをつかむ
(a)机の上の3Dモデルをつかむ
[画像のクリックで拡大表示]
(b)キャラクターの手を取って踊る
(b)キャラクターの手を取って踊る
[画像のクリックで拡大表示]
(c)ガンシューティングで的を撃つ
(c)ガンシューティングで的を撃つ
[画像のクリックで拡大表示]
図1 丁寧なチュートリアルで操作方法を体験
Oculus Questのチュートリアルアプリ「First Steps」では、複数のコンテンツをプレーすることで、一通りの操作方法を体験できる(a~c)。チュートリアル冒頭では、左右のコントローラーの3Dモデルを表示しながら、ボタンの位置と機能を教わる。その後、コントローラーは仮想の手として扱い、実際に机の上のブロックをつかんで動かしたり、紙飛行機を投げたり、卓球ラケットでボールを打ったりといった操作を体験できる(a)。3Dモデルのキャラクターの手を取ってダンスするチュートリアルでは、腕を動かすだけではなく、立ったりしゃがんだり、体を前後左右に動かしたりといった、全身を動かしながらの操作を体験できる(b)。ミニゲームのようなチュートリアルもある。片手用や両手用など3種類の銃が用意されたガンシューティングでは、好きな銃をコントローラーでつかんで持ち、左右の視野いっぱいまで表示される的を撃つミニゲームを通して、頭部の動きと視野の動きを確かめながら、ボタン操作や振動フィードバックなどを体験できる(c)。

 チュートリアルでは、全身を動かして遊べることも教えてくれる。Oculus Questは、HMD本体とコントローラーの両方が「6DoF(Degrees of Freedom)」に対応する。ヨー/ピッチ/ロールの3軸の回転に加えて、3方向(X軸とY軸、Z軸)の直線移動(の距離)を検出できる(追跡できる)ので、しゃがんだり上半身を反らしたりといった動作ができる。