全1460文字
PR
新型iPhone SE(SE3)。(出所:Apple)
新型iPhone SE(SE3)。(出所:Apple)
[画像のクリックで拡大表示]

 日経クロステック編集部は2022年3月18日、米Appleが発売したばかりの新型iPhone SE(以下、SE3)を分解調査した。興味のポイントは、20年4月に発売された旧型iPhone SE(以下、SE2)と内部構造がどこまで同じなのかという点だ。外観やアプリケーションプロセッサー以外の仕様は、ほぼ同じであり、内部もほぼ同じではないかと考えられるためだ。日経クロステックはフォーマルハウト・テクノ・ソリューションズ プロジェクト・マネージャーの村野雅弘氏協力の下、内部を調べた。

 分解結果を見ていく前に、まずは新旧SEの違いを比較しよう(表1)。

表1 A15搭載と5G対応が最大の相違点
SE3とSE2の性能を比較した。赤字で示した項目が新旧の共通点。液晶パネルやカメラの性能はまったく同じだ。両者の決定的な違いは、アプリケーションプロセッサーと無線通信。SE3ではA15 Bionicチップを搭載し、さらに5Gに対応させた。(出所:日経クロステック)
表1 A15搭載と5G対応が最大の相違点
[画像のクリックで拡大表示]

 新旧SEの共通点は多岐にわたる。まず、筐体の寸法。共に138.4×67.3×7.3mmでまったく同じだ。液晶パネルは両者とも4.7型で、背面カメラの解像度も12Mピクセルで同じ。ただしSE3では、重量を4g軽くしたり、筐体素材のガラスを強化したりするなどの軽微な改良点はある。

 生体認証として用いるのが指紋認証(Touch ID)である点も同じだ。iPhone 13などで使われている顔認証(Face ID)は今回も採用されなかった。画面下のホームボタンも設置されたままである。

 SE2からの強化点は2カ所。アプリケーションプロセッサーにiPhone 13と同じ「A15 Bionicチップ」を採用した点と、Sub-6帯の5G(第5世代移動通信システム)に対応させた点である。iPhoneシリーズで初めての5G対応機種は2020年10月発売のiPhone 12で、SEシリーズでは今回が初となる。

 したがって仕様からは、SE3は、極力SE2と同じ部品や構造を採用しつつ、5Gに対応させるため通信モジュールを中心に一部修正したと考えられる。