高純度アルミナ大手のオーストラリアAltech Chemicalsとセラミック技術の研究所ドイツFraunhofer Institute for Ceramic Technologies and Systems(IKTS)は2022年9月14日、固体電解質を用いる定置用蓄電池「Cerenergy」を商品化すると発表した(図1)。特徴は既存のリチウム(Li)イオン2次電池(LIB)に比べて長寿命で材料の供給不安が少なく材料の耐熱性が高いことである。
Altech Chemicalsのエネルギー関連のドイツ法人Altech Energy HoldingsとIKTSは、合弁会社ドイツAltech Batteriesを共同で設立し、ドイツ・ドレスデン近郊に年産100MWh規模の量産工場を建設するという。出資比率はAltech Energyが75%、IKTSが25%である。
負極に溶融ナトリウム
Cerenergyは、IKTSが開発した「ナトリウム塩化ニッケル電池(Sodium Nickel Chloride Battery)」の商品名。Altech Chemicalsは「ナトリウムアルミナ固体(Sodium Alumina Solid state:SAS)電池」とも呼んでいる。
それらの呼び方の通り、充電前の正極側材料は、食塩(NaCl)と活物質として顆粒(かりゅう)状の金属ニッケル(Ni)、セパレーターの役割を果たすセラミック電解質にβアルミナ(一般的にはNa2O−11Al2O3)を利用する(図2)。充電前は負極側に活物質はなくすべての材料が固体である。