全2715文字
PR

 電気自動車(EV)向け蓄電池市場の拡大が止まらない。調査会社の韓国SNE Researchによれば2022年1~10月の世界の出荷量合計は390.4GWh(表1)。前年同期の222.5GWhの1.75倍になった。2022年通年では500GWhに迫る勢いである。

表1 2021年と2022年の1~10月の車載向け蓄電池メーカー別出荷量
赤色は増加率が2倍以上を指す(出所:SNE Research)
表1 2021年と2022年の1~10月の車載向け蓄電池メーカー別出荷量
[画像のクリックで拡大表示]

 この市場調査で目立つのが、これまで中国・寧徳時代新能源科技(CATL)と同BYDの陰に隠れて目立たなかった中国メーカー数社の急速な台頭だ。同・中創新航(CALB)、同・国軒高科(Gotion High-tech)、同・欣旺達(Sunwoda Electronic)、同・億緯鋰能(EVE Energy)の4社はいずれも前年同期比で2倍を大きく超える出荷量を達成した。1年後にはこれらの多くが、10傑の中で唯一出荷量をほとんど伸ばせていないパナソニックを抜き去ってゆきそうだ。

生産量拡大のタイミングが奏功

 中でもCALBは2022年8~11月で、月間出荷量が4倍超になるなど直近の急増ぶりが目立つ(図1)。同社の蓄電池の主力はリン酸鉄リチウム(LFP)系リチウム(Li)イオン2次電池(LIB)。それ以外の特徴は見えにくいが、同社は2021年秋に電池の生産量を年産100GWhに拡大することを決定。その工場の一部が2022年秋に稼働したことを反映している。

図1 CALBは3カ月で4倍超の出荷量に
図1 CALBは3カ月で4倍超の出荷量に
CALBにおける2022年8~11月のLFP系LIBの出荷実績。わずかの間に4倍超に増加した(出所:CALBのデータを基に日経クロステックが作成)
[画像のクリックで拡大表示]

 100GWhはおよそEV200万台分だが、市場はそれを飲み込む勢いで拡大している。例えば、調査会社のシンガポールCanalys(カナリス)によれば、世界のEV市場は台数ベースで年率118%増、つまり2倍を大きく超える勢いで拡大中だ注1)。中国におけるEVの販売数は2022年だけで500万台を超える見通しだとする。CALBは1年後のランキングでは上位に食い込んでくる可能性が高い。

注1)このEVにはプラグインハイブリッド車(PHEV)も含む。