全2148文字
PR

 「0円プラン」廃止に携帯事業に伴う大きな赤字、そして「プラチナバンド」獲得を巡る既存3社との舌戦など、2022年も多くの話題を振りまいた楽天モバイル。そんな同社だが、世界的に見ると基地局を含めた仮想化ネットワークの導入や、さまざまなベンダーの基地局製品をオープンインターフェースに基づいて組み合わせられる「Open RAN」の先進事例として注目を集めている。同社のノウハウの集積地となっているのが、東京都内にある「楽天モバイルオープンイノベーションラボ」だ。

多彩なシミュレーター群を用意

 「楽天モバイルは、Open RAN製品を自社でつくり、自ら使っている。自ら使っていることで顧客の気持ちがダイレクトに分かる点が強みだ」

 このように語るのは、楽天モバイルオープンイノベーションラボを担当する、楽天モバイル品質保証プラットホーム本部QAマルチアクセス部長の朽津光広氏だ(図1)。

図1 楽天モバイル品質保証プラットホーム本部QAマルチアクセス部長の朽津光広氏
図1 楽天モバイル品質保証プラットホーム本部QAマルチアクセス部長の朽津光広氏
(出所:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]

 楽天モバイルは、同社のモバイルネットワークを基地局を含めて汎用(はんよう)サーバーの仮想化基盤上に構築した。国内の商用展開で培った仮想化ネットワークのノウハウを、子会社である楽天シンフォニーを通じて海外の通信事業者に外販し始めている。