全8081文字
PR

ガリウムヒ素(GaAs)系の超高効率太陽電池はこれまで、変換効率はSi系太陽電池の2倍近くと高いが、製造コストが高価なため、人工衛星など限られた用途にしか使われていなかった。今、コストをこれまでの1/200に低減する技術開発が進展している。街乗り用EVが必要とするエネルギーの大半を太陽電池で賄えるなど、エネルギー問題のゲームチェンジャーになりそうだ。

 1日数十kmの街乗りであれば太陽電池だけでEVが走る─。そんな世界の到来が急速に現実味を帯びてきた。

 ここにきて、ガリウムヒ素(GaAs)系の超高効率太陽電池を車体に1kW分前後と大量に貼り付けた4人乗り前後の乗用車の開発例が急増している(図1)。中国Hanergy Mobile Energy Holdingは米国のGaAs系太陽電池メーカーである米Alta Devicesを2013年に買収。その技術を利用し、2016年に4種類のコンセプトカーを発表した。1日の太陽光による充電で80km走るクルマや、太陽電池パネルが可動式で駐車時などはフロントグラスを覆う一石二鳥のクルマなどである。

図1 太陽光だけで乗用車が40k〜80km走行可能に
図1 太陽光だけで乗用車が40k〜80km走行可能に
中国Hanergy Mobile Energy Holdingが2016年7月に発表した、GaAs系太陽電池を実装した乗用車4種類(a~d)。(b)と(c)は太陽光パネルの一部が可動式で、停車時にはそれを伸長してパネルの総面積を増やせる。(b)は太陽光充電1日分で最大80km走行可能。(c)は、伸長時には太陽光パネルがフロントグラスをほぼ覆ってしまう。(e)NEDO、シャープ、トヨタ自動車は2019年7月に、トヨタの「プリウスPHV」にシャープ製GaAs系太陽電池を実装して実証実験を開始した。(写真:(a)~(d)はHanergy、(e)の全景写真はシャープ)
[画像のクリックで拡大表示]

 動きは海外ばかりではない。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とシャープおよびトヨタ自動車は2019年7月、トヨタの「プリウスPHV」にシャープのGaAs系太陽電池(約860W分)を貼り付けたクルマを発表した。計算上は1日分の太陽光充電で50km前後走るが、これを実証する走行試験を2019年度末まで続ける。

1日の充電で2日分超走れる

 一般に日本の自家乗用車の走行距離は、国土交通省の2004年の調査で1日平均約29km。2015年のソニー損害保険の調査でも、自家乗用車の6割は1日平均19kmしか走っていない。こうしたクルマは、2~3日のうち1日晴天であれば、超高効率太陽電池の発電分で走行に必要な電力の大半を賄えることになる。