“競技のルール"が変わる─。中国DJIがホビーや空撮用途で圧倒的な地位を築いてきたドローン市場に大変化が訪れる。ゲームチェンジャーは「産業ドローン」。インフラの点検や測量、物流、警備などの分野で“空の産業革命"を起こす。深刻な人手不足や高齢化に直面する日本で鍛えたドローン活用が、中国を抜き世界をリードする可能性もある。
インフラの点検や監視、災害対応など政府調達案件にも使える、安全性や信頼性を確保した「国産ドローン注1)」の基盤を開発するプロジェクトが動き出した。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が推進する「安全安心なドローン基盤技術開発」である。
NEDOは2020年1月27日に公募を開始し、4月27日に実施企業5社を公表した。プロジェクトは「委託事業」と「助成事業」に分かれており、前者は自律制御システム研究所(ACSL)、ヤマハ発動機、NTTドコモが、後者はACSL、ヤマハ発動機、ザクティ、先端力学シミュレーション研究所が担う。2019年度の政府補正予算16億円を充てる。
詳細は公表されていないが、委託事業では、高い飛行性能や操縦性、セキュリティーを実現するドローンの標準機体設計・開発、および機体を制御する“心臓部"であるフライトコントローラー(FC)の標準基盤設計・開発などを行う。助成事業では、委託事業で研究・開発される標準仕様に合致するドローン機体、ならびに主要部品の量産・供給・保守体制の構築を支援したりする(表1)。
事業種別 | 内容 | 予算 | 実施企業 |
委託事業 | 政府調達向けを想定した高い飛行性能・操縦性、セキュリティーを実現するドローンの標準機体設計・開発およびフライトコントローラー標準基盤設計・開発。性能検証のために関係省庁などと連携し、試作機を用いてエラー情報などのフィードバックを踏まえて性能をブラッシュアップするアジャイル開発を行う | 9億6800万円以内 | 自律制御システム研究所、 ヤマハ発動機、 NTTドコモ |
助成事業 | 委託事業で研究・開発される標準仕様に合致するドローン機体、ならびに主要部品の量産・供給・保守体制の構築を支援。さらに継続的な性能・機能をブラッシュアップする体制の構築支援 | 6億円以内 | 自律制御システム研究所、 ヤマハ発動機、 ザクティ、 先端力学シミュレーション研究所 |
事業期間は2021年2月末までで、開発品の市場投入は2021年内を目指す。通常のNEDOの開発プロジェクトと比較して短期間だが、「ドローン市場での開発スピードが速いため、それに負けない開発と事業の継続を期待している」(NEDO)とする。
実はNEDOの公募の資料には「国産」という言葉は一言も書かれていない。「主要部品」についても、「国産に限定するものではない」(NEDO)とする。しかし、NEDOは「本事業の目的」の中で「我が国のドローン産業の競争力の強化」を掲げており、業界関係者の認識も「国産」で一致している。