全6648文字

2022年4月1日、ソニーグループ(ソニーG)の最高技術責任者(CTO)に、研究子会社のソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)やソニーAIのトップを兼務する北野宏明氏が就任した。今後は、基礎研究から事業に直結する技術まで幅広い領域を所管することになる。

 北野氏は、長らく日本の人工知能(AI)研究をリードするとともに、システム工学の観点から生命現象の仕組みを理解する「システムバイオロジー」の第一人者でもある。この“スーパー研究者”は、通常のエレクトロニクス企業の枠をはるかに超える多様な事業ポートフォリオを持つソニーGを、テクノロジー面からどう率いていくのか、聞いた。(聞き手は内田 泰、佐藤雅哉=日経クロステック、高野 敦=日経クロステック)

ソニーGのCTOとしてのミッションをどう捉えていますか。一口に研究開発(R&D)といっても、ソニーCSLとソニーAIは組織としての性格がだいぶ異なりますし、各事業部門も個別にR&Dを進めていて、非常に多様です。

(撮影:加藤 康)
(撮影:加藤 康)
[画像のクリックで拡大表示]

 まず、ソニーCSLは研究部門の1つですが、基本的には“ブルースカイリサーチ"というか、探索的です。ソニーGの事業のことは気にせず、非常にユニークな個人の研究者に、自由に研究してもらうことが主体です。暦本(純一氏、副所長、東京大学大学院教授)、茂木(健一郎氏、シニアリサーチャー、脳科学者)、舩橋(真俊氏、シニアリサーチャー、SynecO社長)など、個人の突破力でいろんなことを研究していく組織です。