Emerging Tech
目次
-
エネルギー価格高騰で省エネ製品に光明、規格大統一で「スマートホーム」普及なるか
コンシューマーエレクトロニクス国際見本市「IFA 2022」(ドイツ、2022年9月2~6日)
世界最大級のコンシューマーエレクトロニクス国際見本市「IFA 2022」が、ドイツ・ベルリンで3年ぶりに本格開催された(図1)。今回、主催者が掲げたスローガンは「Ready, Steady, Show」。
-
NTT・IOWNの先兵「APN」が22年度実装へ もはや「聖域」にあらず、世界同時多発でメス
NTTが2030年代の情報通信基盤を塗り替えようと一丸となって取り組む「IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)」構想。NTTはその第1弾となる機能を早くも2022年度中にも社会実装する。
-
半導体微細化終焉に新シナリオ、技術限界ではなく需要の減退
これまで半導体産業は微細化を軸に発展を遂げてきた。その軸が変わったことを、2022年7月に米国で開催された2つの半導体関連イベントでまざまざと見せつけられた。背景には、デジタルトランスフォーメーション(DX)や、AI(人工知能)/機械学習の導入、IoT(Internet of Things)の普及…
-
事業開発と技術開発の境目は消滅、文明を進化させる技術を生み出す
ソニーグループ執行役専務兼CTO 北野宏明氏
2022年4月1日、ソニーグループ(ソニーG)の最高技術責任者(CTO)に、研究子会社のソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)やソニーAIのトップを兼務する北野宏明氏が就任した。今後は、基礎研究から事業に直結する技術まで幅広い領域を所管することになる。
-
粒子加速装置にも半導体化の波、急速充電器の課題に挑む研究も
再エネの大量導入時の“切り札”を評価する技術が候補に
世界的な電気自動車シフト、自然エネルギーシフトによってパワーエレクトロニクスの重要性が増している。日経エレクトロニクスでは、この分野で研究・開発に取り組む大学や高等専門学校などの研究機関を応援する「NE主催 パワー・エレクトロニクス・アワード 2022」を実施している。前号に続き、今回は残る3候補…
-
超高速制御でトレードオフを克服、デバイス高速化とFPGAが後押し
アナログの応答性能に近いデジタル制御に光
世界的な電気自動車シフト、自然エネルギーシフトによってパワーエレクトロニクスの重要性が増している。日経エレクトロニクスでは、この分野で研究・開発に取り組む大学や高等専門学校などの研究機関を応援する「NE主催 パワー・エレクトロニクス・アワード 2022」を実施している。
-
「おいしい」を測る食品DX、キリンや伊藤忠商事が続々参戦
「近年は消費者のニーズが多様化し、食品の開発・販売サイクルが短くなった。『経験と勘』のみの商品企画や開発は困難を迎え、それらを裏付ける味データが重要になる」(伊藤忠商事)
-
5Gの無線中継・アンテナ技術や新材料続々、メガネも“壁紙”も総動員
展示会「通信・放送Week 2022」(2022年6月29日~7月1日、東京ビッグサイト)では、第5世代移動通信システム(5G)に向けたアンテナ技術や中継技術、あるいは電波に対する超低損失材料などが多数出展された。
-
なぜ大規模・長期化したのか、KDDI通信障害を検証する
2022年7月2日未明に発生したKDDI通信障害は、障害発生から実に約86時間後の7月5日午後3時36分に完全復旧宣言を出すという異例の事態となった。 一連の通信障害は、ルーターの新旧入れ替えにより音声トラフィックが15分間不通となったことを皮切りに、音声通話用のVoLTE(Voice over …
-
「光衛星通信」実用化へ世界大競争、ロシアの極超音速兵器で米国が本気モード
「光衛星通信において、米国で壮大なフィージビリティースタディー(実現可能性の調査・検討)が始まった。最初のアプリケーションは安全保障だが、かつてのGPS(全地球測位システム)と同様、新たな市場を創造するための動きとみている」
-
x86プロセッサーへの固執を絶つIntel、NVIDIAに全力で対抗
時価総額で米NVIDIA(エヌビディア)の後じんを拝して久しい米Intel(インテル)。自前のx86アーキテクチャーに固執せずに、NVIDIAが優位に立つ製品に対抗する新たなプロセッサーを、2022年5月10日と11日にビジネス顧客に向けて開催したプライベートイベント「Intel Vision 2…
-
花もバナナもつかめるロボハンド、ブリヂストンが“空白地帯”に切り込む
ブリヂストンが、タイヤ事業の先にある可能性としてロボットハンドの開発に動き出している。タイヤで培ったノウハウを生かし、“ロボットの空白地帯”に切り込む考えだ。「柔らかく持つのに力が出る」(同社)という特徴を前面に出し、2024年度に向けた事業化を目指す。
-
「UCIe」が始動、IntelやTSMC Googleらで半導体をギアチェンジ
集積回路を作り込んだ半導体チップを樹脂で固めて、接続端子を加えた半導体パッケージ。多くの人が「半導体」と聞いて思い浮かべるのがこうした姿だろう。この半導体パッケージに、CPUやGPU、メモリー、I/O(入出力インターフェース)制御といったサーバーやパソコンの主要機能を丸ごと集約する動きが加速してい…
-
液晶パネルが3Dプリンター市場に参戦、光制御で樹脂硬化
液晶パネル(LCD)は2000年代後半以降ずっと世界で10兆円を超える市場規模を誇る。中でも2021年は、最高の年だったようだ。富士キメラ総研によれば、同年のLCDの世界市場規模は新型コロナウイルス感染症の拡大による“巣ごもり需要"で大型パネルの需要が2020年比で1.8倍と大幅に増えた。市場規模…
-
動き出したローカル5G、供給増で進むハードの低価格化
オフィスや工場などの企業向けネットワークに新たな潮流が生じつつある。現在、有線LANのEthernet(イーサネット)、無線LAN(Wi-Fi)の利用が主流だが、これから5G(第5世代移動通信システム)が加わる可能性が見えてきた。そのきっかけとなりそうなのが「ローカル5G」である。
-
アシスト記録でHDDがSSDに反撃、東芝が3.5インチ1台で30TB超に王手
データ記憶装置の総出荷台数と総出荷金額で、2020年に初めてNAND型フラッシュメモリーを使うSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)に追い抜かれ、いよいよ風前の灯という見方もあったHDD(ハード・ディスク・ドライブ)。しかし、今後はアシスト記録という新技術の力を得て復活を遂げる可能性が出てきた。
-
“苦い過去”乗り越えられるか いすゞやENEOS、電池交換式EVに本腰
電気自動車(EV)の電池「交換式」普及に向けて、国内で2つの陣営が動きだした。充電の手間がなくなり、開発競争が進む電池も古くなれば即座に取り換えられる。このように電池交換式EVは利点が多いものの、“苦い過去”がちらつく。実証実験の壁を越えられるか。
-
KDDIが先陣、ネットワークスライシング 現在の限界と進化の道
日本国内で、5G(第5世代移動通信システム)のキラーサービスといわれる「ネットワークスライシング」の商用化が始まった。KDDIが2022年2月末、法人を対象にいち早くネットワークスライシングの商用展開を開始した。ネットワークスライシングは、1つの物理的なネットワークを用途に応じて仮想的に分割する。…
-
マイクに続き来るか、圧電MEMSスピーカー
TWSで採用の動き
米Appleの「AirPods」に代表される、TWS(True Wireless Stereo)イヤホンではMEMSのマイクロホンが多数使われる一方で、スピーカーは電磁石で駆動する部品が使われ続けている。理由は、スピーカーの性質と微小機械であるMEMSはそもそも相性が悪いからだ。しかし、スピーカー…
-
インテル独壇場にクアルコム挑む、仮想化基地局「vRAN」主導権
楽天モバイル(以下、楽天)が全面的に採用したことで世界的な注目を集めている仮想化基地局「vRAN」。2022年2月末から3月頭にかけて開催されたモバイル業界最大級のイベントである「MWC Barcelona 2022」(以下、MWC 2022)においてvRANは主役の1つだった。現在vRANのチッ…
日経クロステック Special
What's New
総合
- もう待ったなし!脱レガシー&DXの最適解
- 医療DX データ活用の最前線を解説
- NTT西日本の社内DX
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- AGC、夜間の歩行者交通事故ゼロに挑戦
- 竹中工務店≫管理密度を高めるカメラ活用術
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- 低コストなのに高汎用性の新マイコンとは?
- カーボン・クレジット市場立ち上げの裏側
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 高機能なフッ素材料をEV向けに開発
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- デザイナー、技術者必見のものづくり技術展
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部