Emerging Tech
目次
-
偽AirPods Proを徹底分析、見た目はそっくり、音も模倣
米Apple(アップル)の人気イヤホン「AirPods Pro」を個人売買サイトで購入すると、届いたのはなんと偽物だった……。だまされて購入してしまったユーザーから、偽物を無償で譲り受けた日経クロステックは、本物と比較しながら分析した。その結果、スピーカーの性能まで巧妙にまねしていることが明らかに…
-
産業ドローンにソニーも参戦、レベル4実現へ“車検制度”導入
国内のドローン市場に地殻変動が起きている。点検、農業、物流といった産業用途でのドローン活用の本格化と、中国製ドローンに対するセキュリティーの懸念を背景にした国産ドローンの特需だ。このチャンスを逃すまいと、機体事業にソニーなどが参入した。一方、都市部での飛行解禁が2022年12月ごろに決まり、実現に…
-
GaNで変わるパワエレ機器、使いこなしの新課題に挑む
ダブルインバーターの低コスト化技術も登場
再生可能エネルギーシフトの加速により、パワーエレクトロニクス技術の出番がいっそう増えている。日経エレクトロニクスでは、重要度が増すこの分野で研究・開発に取り組む大学や高等専門学校などの研究機関を応援する「NE主催 パワー・エレクトロニクス・アワード 2021」を実施している。
-
無線給電の実用化に向け、高効率化とコスト低減に挑む
超高速スイッチ実現のSiCモノリシックICも
再生可能エネルギーシフトの加速により、パワーエレクトロニクス技術の出番がいっそう増えている。日経エレクトロニクスでは、重要度が増すこの分野で研究・開発に取り組む大学や高等専門学校などの研究機関を応援する「NE主催 パワー・エレクトロニクス・アワード 2021」を実施している。このほど、同分野に変革…
-
ナトリウムイオン電池が本格量産、定置型では将来の主役級に
ほぼ無尽蔵ともいえるナトリウム(Na)イオンを使うNaイオン2次電池(NIB)の本格的な量産が近く始まりそうだ。出力密度の高さに加え、潜在的にはエネルギー密度でもリチウム(Li)イオン2次電池を超えるほど高い。
-
捲土重来の骨伝導MEMSマイク、AirPods風イヤホンでブレークか
米国のスタートアップ企業である米Vesper Technologiesが骨伝導MEMSマイクを発売した。狙いは、骨伝導MEMSマイクを圧電式MEMSマイクと組み合わせ、AirPodsのようなヘッドホンのノイズキャンセリングに使うことだ。
-
人と協力して自動調理するYPCの料理ロボット、トヨタ系ファンドが出資
日経Roboticsから今月の1本
調理ロボットセルを開発するカナダのYPC Technologiesは、2020年トヨタ自動車系のToyota AI Venturesを含めた複数の投資会社からシード投資を受けた。数々の調理ロボットが登場する中で強みは何か。
-
VW本気のEV「ID.3」を分解、専用PFやソフト基盤を初搭載
日経クロステック編集部と日経BP総合研究所のプロジェクトチームは、ドイツVolkswagen(VW)の電気自動車(EV)「ID.3」を分解した。同車は、VWがEV専用に作り上げた車両プラットフォームや、ソフトウエア中心の車両作りを目指して構築したソフトウエア開発基盤を初採用するなど、注目点が満載だ…
-
常識覆す温度差不要の熱発電、太陽電池超えの可能性も
一見、熱力学に反するような、温度差不要の熱で発電する技術が続々と登場している。環境との温度差がゼロの室温で発電する素子も複数ある。多くは、理論よりも先に、発電する素子がでてきた。素子の出力はまだ低いが、潜在的には太陽電池を超える可能性がある。熱はどこにでもあるだけに実用化されれば社会的インパクトは…
-
自律型自動運転システムはこう作る
自律型自動運転システムではLiDARなどのセンサーの話がよく語られるが、もちろんそれだけでは自動運転は成り立たない。ここでは、自動運転にはそもそも何が必要なのか、そしてそれらの要素技術をどのようにシステムとして構成して使っていくかについて、金沢大学 教授の菅沼直樹氏が解説する。
-
4脚ロボ「Spot」を入手、プログラミング環境を調査
日経クロステックは、米Boston Dynamicsが開発した4脚歩行ロボット「Spot」を入手した。現在、分析作業を実施中だ。Spotが他のロボットと一線を画すのは階段や不整地などを移動できることである。
-
ゼロカーボン加速で主役へ、パワエレで社会問題を解決
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、「NE主催 パワー・エレクトロニクス・アワード 2020」の贈賞式が2020年12月10日に開催された。例年のリアルのイベントではなく、オンラインの「パワー・エレクトロニクス・サミット 2020」の中で執り行われた。気候変動やCO2削減などの社会問題の解決に欠…
-
次世代キャパシターが再点火、電力回生需要が契機
次世代キャパシターの性能が急速に高まっている。もともと高い出力密度はさらに向上。課題だったエネルギー密度でも、鉛蓄電池やニッケル水素(Ni-MH)2次電池を超える技術が登場してきた。技術的にも従来の電気2重層キャパシター(EDLC)の枠組みを超え、電池技術に近付いた新しい蓄電素子が続々と登場してき…
-
産業界の課題解決を高評価、筑波大・岩室研が最優秀賞に
「パワー・エレクトロニクス・アワード2020」審査会
日経エレクトロニクス(NE)は、2020年10月27日に「NE主催 パワー・エレクトロニクス・アワード2020(NEパワエレアワード2020)」の最優秀賞を決める審査会を開催した。
-
次世代ゲーム機頂上対決、サイズで分かれた設計思想
PS5とXbox Series Xを分解・分析
2020年11月にそろって発売となった次世代ゲーム機「PlayStation 5」と「Xbox Series X」。両製品を比較すると、演算性能などの基本スペックは同等でありながらサイズやデザイン、熱設計などが大きく異なる。
-
「HoloLens 2」分解で見えた、視野角50 °超えの意地
コスト度外視で「発熱対策」にも向き合う
2020年7月に一般販売が開始された米Microsoftの「HoloLens 2」。価格が約42万円(税込み)と高価だ。しかし、競合製品に比べて広い視野角や豊富なクラウド連携アプリケーションによって、法人向けを中心に採用が広がっている。今回はそのHoloLens 2を分解し、熱設計や光学系の内部を…
-
テキサスの病院で移動マニピュレータが稼働、開発元のDiligent創業者CEOに聞いた
日経Roboticsから今月の1本
米国テキサス州の病院で、単腕アームのヒューマノイドのようなロボットが搬送タスクを担っている。医療現場用の移動(モバイル)マニピュレータ「Moxi(モキシー)」の製品化に挑んでいるDiligent Robotics社CEOのAndrea Thomaz氏に聞いた。
-
“うり二つ”な新型i Phoneを分解、徹底した部品の共通化に驚き
5G対応とLiDAR搭載に注目
2020年10月23日、米Appleは5G対応の新型iPhone全4機種のうち2機種を発売した。2眼カメラを備える「iPhone 12」と、iPhoneで初となるLiDARと3眼カメラを搭載した「iPhone 12 Pro」である。その中身はどのように進化を遂げたか、まずは2機種を分解した。
-
Teslaが電池単価6割減の衝撃、現行比20倍の規模で内製へ
米Teslaが2020年9月に開催した蓄電池戦略の説明会「Battery Day」は大きな注目を集めた。投資家には「期待外れ」とも言われたが、そこで述べられた「電池の航続距離54%増、価格56%減」が実現すれば蓄電池やEV業界にとっては大きな衝撃となる。
-
“身に着けるエアコン”舞台裏、駆け出し社員、奮闘の3年半
新型コロナウイルスの感染拡大で予想だにしない業績悪化に見舞われる業種が多い中、前年比で市場が大きく成長している製品種がある。ペルチェ素子で首元を冷やす装置や電動ファンで体を冷やしたりするウエアなどの暑熱対策機器である。
日経クロステック Special
What's New
総合
- もう待ったなし!脱レガシー&DXの最適解
- 医療DX データ活用の最前線を解説
- NTT西日本の社内DX
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- AGC、夜間の歩行者交通事故ゼロに挑戦
- 竹中工務店≫管理密度を高めるカメラ活用術
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- 低コストなのに高汎用性の新マイコンとは?
- カーボン・クレジット市場立ち上げの裏側
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 高機能なフッ素材料をEV向けに開発
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部