Emerging Tech
目次
-
脳を鍛える「リハビリ革命」、VRやセンサーでトレーニング
疾患や老化によって低下した体の機能を回復させる「リハビリテーション」に、加速度センサーやVR(仮想現実)といった先端技術を使う動きが出てきた。患者の動きを数値化して解析することで、効率的なリハビリにつながる。同時に、脳研究の発展に伴い、脳の活動に着目したリハビリ技術の開発も進む。リハビリの効果を高…
-
米空軍が中国ドローン対抗のプロジェクト、大型の垂直離着陸機の23年実用化を支援
日経Roboticsから今月の1本
電動の垂直離着陸(eVTOL)機の領域で、米空軍が立ち上げたプロジェクト「Agility Prime」に注目が集まっている。2020年4月27日〜5月1日にオンラインの発足イベントを開催。同年8月時点で航空機業界のメーカー15社以上がAgility Primeとの提携を申請しており、その多くと既に…
-
ソニーの“着るクーラー”解析、小型軽量の内部に見た熱設計
ソニーは2020年7月、ウエアラブル式の暑熱対策デバイス「REON POCKET」を発売した。電流を流すと片面が冷える「ペルチェ素子」で体を冷やす。日経クロステックは専門家の協力のもと、同製品の冷却機能を分析し、さらに機器の分解を実施した。きょう体には、ソニーがモバイルで鍛えた熱設計と小型軽量化技…
-
ロボット技術者らが集結し人工呼吸器を開発、コロナ禍受け全米からリモートで250人参画
日経Roboticsから今月の1本
コロナ禍で全米各地で在宅命令が出された2020年3月末、ロボット関係者による「The Ventilator Project(人工呼吸器プロジェクト)」がボストンでスタートした。人工呼吸器不足を解決するために、安価で大量生産可能な良質の機器を提供することを目指している。
-
次世代ディスプレー技術が続々、ARグラスや印刷版有機ELが軸
SID 2020報告
ディスプレー分野で世界最大の国際学会「Display Week 2020(SID 2020)」が、2020年8月3~7日にオンライン上で開催された。熱気はコロナ禍でも衰えず、注目度の高いマイクロLEDなど次世代ディスプレー技術の新提案が多数報告された。
-
使い方の妙でパワエレ分野の低コスト化に効く技術が続々
“電力パケット”で多様な電力を載せる研究も
機械の知能化によってパワーエレクトロニクス技術の応用範囲が広がっている。日経エレクトロニクスでは、重要度が増すこの分野で研究・開発に取り組む大学や高等専門学校を応援する「NE主催 パワー・エレクトロニクス・アワード 2020」を実施している。このほど、同分野に変革をもたらす6つの表彰候補技術を専門…
-
Appleも注目の1ビットの深層学習、電力性能100倍でスマホを革新
映像の中の文字や人、物をリアルタイムに識別し、人間の目の代わりになるような人工知能(AI)が一気に普及する兆しが出てきた。そうしたAI導入の大きなボトルネックだった消費電力が1/100以下へと大幅に低減する見通しだからだ。
-
Apple Siliconの「A12Z Bionic」、チップは3段構えの基板で実装
自社製プロセッサー「Apple Silicon」を発表し、「脱Intel」を示した米Apple。そのApple Siliconの動作デモに使われたのは、2020年3月発売の新型「iPad Pro」のアプリケーションプロセッサー「A12Z Bionic」だった。新型iPad Proに搭載されたA12…
-
着るクーラーや扇風機が続々、ペルチェや気化熱を利用
夏の暑い日に、主に屋外で使って体を冷やす「暑熱対策製品」の市場が活況を呈してきた。昨年は手持ち式扇風機がブームになったが、今年は「首を冷やすクーラー」の新コンセプトや、ミストを噴霧する携帯型装置も登場。製品の高度化が進むとともに、ソニーなど大手企業が続々と参入し、“戦国時代”を迎えようとしている。
-
グーグルのロボット部門元幹部らが創業、ロボット界のAWS目指す米Formant
日経Roboticsから今月の1本
米グーグル出身のロボット開発者らが中心になって創業されたFormant社は、ロボットのフリート(集団)管理プラットフォーム開発という新分野に挑んでいる。人間がロボットを助けることが今後10年の自動化だと語る、同社CEOのJeff Linnell氏に聞いた。
-
SiC本格利活用時代に向け、材料、基板設計開発が深化
太陽電池の実用的な発電効率に着目した研究も
機械の知能化によってパワーエレクトロニクス技術の応用範囲が広がっている。日経エレクトロニクスでは、重要度が増すこの分野で研究・開発に取り組む大学や高等専門学校を応援する「NE主催 パワー・エレクトロニクス・アワード 2020」を実施している。このほど、同分野に変革をもたらす6つの表彰候補技術を専門…
-
「国産ドローン」の逆襲、品質勝負の産業分野に勝ち筋
“競技のルール"が変わる─。中国DJIがホビーや空撮用途で圧倒的な地位を築いてきたドローン市場に大変化が訪れる。ゲームチェンジャーは「産業ドローン」。インフラの点検や測量、物流、警備などの分野で“空の産業革命"を起こす。深刻な人手不足や高齢化に直面する日本で鍛えたドローン活用が、中国を抜き世界をリ…
-
3つの強誘電体素子に明暗、超省エネのBNNに勢い
VLSI2020報告
2020年のVLSIシンポジウムは、実用化済み、または実用化寸前の技術の発表が減り、基礎研究への回帰色が強かった。3種類の強誘電体素子は実用化までの距離に差が出始めた。2値のニューラルネットワーク「BNN」を米Intelが発表するなど、現在の数百倍という超省エネルギー技術の実用化が見えつつある。
-
新iPad Proの「LiDAR」を分析、SPADセンサーとDOEで実現
2020年3月に発売された新型「iPad Pro」。目玉となっているのが、背面カメラに搭載された「LiDARスキャナー」だ。日経エレクトロニクスは技術者の協力をもとに、実機を分解・分析した。
-
NVIDIAが新アーキテクチャーのGPU「A100」、新浮動小数点形式「Tensor Float 32」を導入
日経Roboticsから今月の1本
米NVIDIA社は2020年5月、新しいGPU「A100」を発表した(図1)。「Ampere」と呼ぶ新しいアーキテクチャーを採用し、ディープラーニングでの学習時や推論時の処理性能を高めた。同社の「Volta」世代の従来GPUに比べて20倍の性能を備えるとする。
-
標準装備になったドラレコ、記録機器の枠を飛び出す
小型デジカメから汎用センサーへ、売れ筋4機種を分解
相次ぐあおり運転事件を受けドライブレコーダーの市場が拡大している。全方位を録画したいというニーズから、高機能化・高価格化も進んでいる。今後5G対応によるクラウドとの連携によって、単なる録画装置を超えて、新たなビジネスを生みだすキーデバイスとなりそうだ。
-
軍事用から産業用に進出する米Sarco社、90kg持ち上げられる全身型装着ロボを投入
日経Roboticsから今月の1本
1980年代に米University of Utahのスピンオフとして創設されたSarcos Robotics社(サルコス・ロボティクス)は、これまで人間の力を増強する巨大ロボットアームなどを開発してきたことで知られる。
-
これぞ「脳」の実力の片鱗?AIの主役はDNNからSNNへ
人工知能(AI)の研究は、生体の脳の機能をいかにモデル化(単純化)するかの研究でもある。この2年ほどで、これまでの深層ニューラルネットワーク(DNN)に比べて、より脳に近い「スパイキングNN(SNN)」が、省エネルギーでDNNを凌駕する結果を出すようになってきている。米国のIntel、IBMなどが…
-
海外新興企業の建設向けロボットが集う、マーキングや進捗管理などを自動化
日経Roboticsから今月の1本
2019年1月に米国のシリコンバレーで発足した建設ロボットの業界団体「Construction Robotics Forum」の1周年を記念し、サンフランシスコで2020年3月2日(現地時間)に関連イベントが開催された。
-
テクノロジーで脱「4密」、アフターコロナ社会の基盤に
「断密テック」で集・近・閉・触による感染拡大を防ぐ
新型コロナウイルス感染症対策として叫ばれる「3密」。密閉空間・密集場所・密接場面を避けることが感染予防の基本だが、編集部ではさらに、公共空間で不特定多数の人が同じ物を触る「密着」の回避も重要と考える。こうした対策ではテクノロジーの活用が威力を発揮する。アフターコロナの社会で求められる「断密テック」…
日経クロステック Special
What's New
総合
- 医療DX データ活用の最前線を解説
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- 竹中工務店≫管理密度を高めるカメラ活用術
- AGC、夜間の歩行者交通事故ゼロに挑戦
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- 低コストなのに高汎用性の新マイコンとは?
- カーボン・クレジット市場立ち上げの裏側
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 高機能なフッ素材料をEV向けに開発
- 事業成長の鍵を握るITコンサルタントとは
- 第8回 木質建築空間デザインコンテスト
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- デザイナー、技術者必見のものづくり技術展
- 多摩大学西尾氏≫セキュリティ対策の盲点は
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部