Emerging Tech
目次
-
コロナが変える業界の常識、IT、製造、建設で非連続な変化
日経クロステック編集長、緊急座談会
新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るっている。先はまだ見えないが、いずれは終息するだろう。14世紀、ペストによって封建制度が崩壊し、ルネサンスが興った。
-
“国民病”の認知症、テクノロジー、活用で早期発見や症状緩和へ
将来は65歳以上の5人に1人が発症するとされる認知症。超高齢化社会に突入する日本にとって、その対応は喫緊の課題だ。認知症を早期に発見して対策を施すために、AI(人工知能)などの最新技術への期待が高まっている。同時に、認知症の人が社会で自分らしく生活できるように支援する技術の開発も活発になってきた。…
-
スポーツデータ×AIが大市場に、グーグルとアマゾンが火花散らす
MIT SSAC 2020報告
2019年から2025年までに年平均で約20%成長し、2025年の世界市場は約350億米ドル(1ドル110円換算で3兆8500億円、米Grand View Research調べ)。こんな高成長が期待されるテクノロジー分野がある。AI(人工知能)やIoTなどの先端技術を駆使する「スポーツテック」だ。…
-
新型コロナ拡散防止にテレプレゼンスロボット、5GやAI活用した遠隔診療解禁へ期待高まる
日経Roboticsから今月の1本
韓国では新型コロナウイルス拡散防止のために、全国の小・中・高校が当初2020年3月2日に予定していた新学期の開始を1週間延期した。中国人留学生が多い大学では、冬休みを終えて中国から韓国に戻ってきた留学生を寮に集めて2週間隔離した。その間、毎日3食のお弁当とおやつ、消毒剤、マスクを大学の費用で提供す…
-
テスラが常識外の“集中ECU”、部品が激減、ヒューズは消滅
米テスラ(Tesla)が繰り出した電気自動車(EV)「モデル3」には「ボディー・コントローラー(BC)」と呼ぶ基板群がある。車両に散らばるECU(電子制御ユニット)を集中させた部品だ。この採用の結果、ワイヤーハーネスが激減し、ヒューズが消えた。BCとはどのような部品なのか。技術者らとともに迫った。
-
自動運転で中国勢が躍進、Waymoが王座から陥落
米カリフォルニア州の車両管理局(DMV)は2020年2月末、同州の公道で実施された自動運転車の2018年12月からの1年間の試験結果をまとめた報告書を発表した。目を見張るのが中国系企業の躍進ぶり。米Waymoを超える結果を出した企業もあった。サンフランシスコ市を中心に試験を繰り返す米General…
-
京セラがソニーで作った、「エンタメ歯ブラシ」
異色のオープンイノベーションの舞台裏
「新規事業を立ち上げろ」。昨今、どんな会社でもこうした指令が経営層や上司から降ってくることが多い。しかし、新規開発案件の大半は社内でもまれるうちに行き場を失い、日の目を見ない。大企業ならなおさらだ。そんな中、2020年3月を目安にクラウドファンディング支援者に届けられる、幼児用の仕上げ磨き専用歯ブ…
-
成層圏を連続無着陸飛行、「空飛ぶ基地局」が実現へ
地上20kmの成層圏を数カ月〜1年間の長期間に渡って無着陸で飛行できる無人飛行体「HAPS(High Altitude Platform Station、またはHigh Altitude Pseudo Satellite)」。NTTドコモやソフトバンクなどの大手移動通信事業者が、基地局として活用す…
-
「手術支援ロボ」最前線、国産で王者・ダビンチに挑む
手術を支援するロボットの開発が世界中で活気づいている。現在は内視鏡手術を支援する「da Vinci(ダビンチ)」が独走状態だが、“神の手”と言われるような一部の医師にしかできない手術の一般化を可能にするようなロボットの開発や、国内では打倒ダビンチを目指すロボットの実用化が近づいている。
-
MEMS技術がさらに進化、新手法や日本製装置が後押し
「IEEE MEMS 2020」国際会議より
MEMS(微小電子機械システム)分野の旗艦学会「IEEE MEMS 2020(The 33rd IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems)」(2020年1月18~22日、カナダ・バンクーバー)で、東北大学教授…
-
地上と空中で競う米国の在庫管理ロボット、荷物の仕分けや搬送も自動化が加速
日経Roboticsから今月の1本
米国のリテール(小売り)業界でロボットが浸透しつつある。同業界の世界最大級のイベント「NRF 2020:Retail's Big Show & Expo」(2020年1月12〜14日、ニューヨーク)で小売業界に向けたロボットの提案が相次いだ。
-
パワエレ市場の成長に期待感、システム/要素技術で差異化へ
「NE主催 パワー・エレクトロニクス・アワード 2019」の贈賞式が2019年12月6日に開催された。パワエレ市場はエネルギーやモビリティーなどの用途が牽引する形で競争が激化している。勝ち抜くには「差異化」が必要だ。そのヒントを得ようと、会場には多くの聴講者が訪れた。本稿では贈賞式と受賞記念講演、…
-
時価総額でVW超えのテスラ、「モデル3」分解に見る先進性
日経クロステックと日経BP 総合研究所は共同で、米テスラの電気自動車(EV)、「テスラ モデル3」および「同モデルS」を分解・分析した。ここで見えてきたのは、従来のしがらみを持たない企業ならではの先進的な車両アーキテクチャーである。ECU(電子制御ユニット)の激減、メーターやヒューズの省略など、さ…
-
ソニーのクルマ、トヨタの街づくりが示す未来
「CES 2020」詳報
世界最大級のコンシューマーエレクトロニクス関連の展示会「CES」で、日本企業が主役を張ったのは、デジタル家電が全盛だった2000年代前半以来のことかもしれない。2020年1月7日~10日に開催された今年の展示会では、ソニーの電気自動車(EV)やトヨタ自動車のスマートシティー構想に世界が沸いた。この…
-
RFIDタグとIoT端末に新潮流、価格1円/枚実現に現実味
スマートフォンなど既存のインフラを転用することでシステムの導入コストを大幅に低減したり、アンテナだけでなく無線送信回路も印刷技術で作製したりしたRFIDタグやIoT端末が登場してきた。
-
米国の製造業をロボット技術で前進させる、非営利団体ARMの取り組みとは
日経Roboticsから今月の1本
米国ピッツバーグを拠点とする非営利団体のARM(Advanced Robotics for Manufacturing)Instituteは、米国政府がサポートする『Manufacturing USA』という製造業ハブの1つで、ロボット企業、スタートアップ、大学などの225組織を会員として抱えてい…
-
低遅延映像配信に価格破壊、AI、5Gが制作現場を変革
誰でもネットの放送局(第2回)
これまでテレビ局のような専用設備が必要だった大規模な聴衆に向けてのライブ中継が、個人でもできる未来が近づいている。既に4Kに対応したビデオカメラは安いもので数万円で入手できるほど低価格化が進み、映像を数秒などと非常に短い遅延で数万人に配信するクラウドやCDN(Content Delivery Ne…
-
グーグルが明かした音声認識の実力、「バリアフリー化」も視野
日経Roboticsから今月の1本
米グーグルが、ディープラーニング(深層学習)を活用することで「コミュニケーションの壁」を取り払うための技術開発に注力している。同社はその取り組みについて2019年10月末、報道機関向けに米国マウンテンビューで説明会を開催した。
-
素子技術全体に刷新の風、強誘電体が台風の目に
2019 IEDM報告
2019年12月開催の半導体素子技術の国際学会「2019 IEEE International Electron Devices Meeting (2019 IEDM)」では、メモリー、トランジスタ構造、そして3次元集積技術まで、従来路線の継続ではなく、半導体素子技術の大掛かりな再編や刷新につなが…
-
太陽光パワコンでも最大手、ファーウェイの半導体応用力
分解装置と基板解析で見えた新技術
中国ファーウェイ(Huawei Technologies)は、太陽光発電向けパワーコンディショナー(パワコン)の世界市場でここ数年トップシェアを獲得している。米中貿易摩擦が深刻化する逆風下でも依然として高い競争力を誇る。強さの源泉は何か。同社製品を分解したところ、市場ニーズに合う半導体応用技術を適…
日経クロステック Special
What's New
総合
- 医療DX データ活用の最前線を解説
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- 竹中工務店≫管理密度を高めるカメラ活用術
- AGC、夜間の歩行者交通事故ゼロに挑戦
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- 低コストなのに高汎用性の新マイコンとは?
- カーボン・クレジット市場立ち上げの裏側
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 高機能なフッ素材料をEV向けに開発
- 事業成長の鍵を握るITコンサルタントとは
- 第8回 木質建築空間デザインコンテスト
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- デザイナー、技術者必見のものづくり技術展
- 多摩大学西尾氏≫セキュリティ対策の盲点は
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部