Emerging Tech
目次
-
SiC/GaNを生かす独創技術、早大・巽研究室が最優秀賞に
「パワー・エレクトロニクス・アワード2019」審査会
日経エレクトロニクス(NE)は、2019年10月に「NE主催 パワー・エレクトロニクス・アワード2019」の最優秀賞を決める審査会を開催した。同アワードは、国内の大学や高等専門学校(高専)の理工系研究室とエレクトロニクス分野のスタートアップ企業の研究開発を応援する「NEイノベーション・アワード」の…
-
Intelなどに続きArmもグーグルの「bfloat16」、完全自動運転に向けて業界団体も発足
日経Roboticsから今月の1本
英Arm(アーム)は、2019年10月8~10日(米国サンノゼ)に年次プライベートイベント「Arm TechCon 2019」を開催した。AI技術関連で注目を集めたのが、同社の「bfloat16」への対応である。
-
太陽光パワコンでも最大手、ファーウェイの半導体応用力
分解装置と基板解析で見えた新技術
中国ファーウェイ(Huawei Technologies)は、太陽光発電向けパワーコンディショナー(パワコン)の世界市場でここ数年トップシェアを獲得している。米中貿易摩擦が深刻化する逆風下でも依然として高い競争力を誇る。強さの源泉は何か。同社製品を分解したところ、市場ニーズに合う半導体応用技術を適…
-
ImageNetをわずか60秒で学習、自社開発AIプロセッサーで攻めるHuawei
日経Roboticsから今月の1本
AI(人工知能)用のプロセッサーで、中国Huaweiが攻勢に出ている。2019年8月や9月に開催されたイベントにおいて、深層学習(ディープラーニング)の学習用プロセッサーや同プロセッサーを搭載したサーバー、クラスターをアピールした。
-
「街乗りだけなら充電作業なしでEVが走る」、GaAs系の超高効率太陽電池で現実味
ガリウムヒ素(GaAs)系の超高効率太陽電池はこれまで、変換効率はSi系太陽電池の2倍近くと高いが、製造コストが高価なため、人工衛星など限られた用途にしか使われていなかった。今、コストをこれまでの1/200に低減する技術開発が進展している。街乗り用EVが必要とするエネルギーの大半を太陽電池で賄える…
-
分解写真で見る2019年版iPhone、巨大なフレキシブル基板とお家芸の2階建て基板に得心
2019年9月20日、米アップル(Apple)は新型のiPhoneを発売した。超広角と望遠を加えた3眼カメラを備え、iPhoneシリーズで初となる「Pro」を冠した「iPhone 11 Pro」と大画面タイプの「iPhone 11 Pro Max」、比較的価格を抑えた「iPhone 11」である。
-
次世代規格VVCが標準化へ、AV1超え圧縮率で巻き返し図る
頭打ち感のある映像符号化、次の一手は(技術編)
世界の大手IT企業「GAFA」たちが作り上げた映像符号化方式(動画コーデック)「AV1」が主役に立とうとしている。追いかけるのが、現在国際標準化に向けて規格策定中の「VVC」だ。VVCはAV1を超える符号化性能を誇るものの、符号化の改良に頭打ち感があり、性能上限が見えてきている。さらなる発展には、…
-
「1チップ5G」と「AI家電」のIFA、日本勢は新音響技術で存在感
2019年9月6~11日にかけてドイツのメッセベルリンで開催された「IFA 2019」。IFAは、毎年1月に米国・ラスベガスで開催されるCESと並ぶ世界最大級のコンシューマーエレクトロニクスの展示会である。
-
SiC-CMOSや激安ウエハー、パワー半導体が多様に進化
SiCの国際学会「ICSCRM 2019」報告
SiCパワー半導体業界に、産業界と学界の技術者が混じり合い、多様な進化を遂げる姿が見えてきた。市場ではSiパワー半導体との競争にさらされているSiCだが、SiCでCMOS半導体を実現する技術や、桁違いの低コスト化をもたらすウエハー製造技術など技術は確実に進んでいる。SiC材料に関する国際会議で、参…
-
ついに日本も5G時代へ、「つながらない問題」克服が課題
2019年9月20日、NTTドコモがラグビーのW杯中継を皮切りに、第5世代移動通信サービス(5G)のプレサービスを始めた。ところが世界に目を向けると、5Gサービスや機器市場における日本の出遅れぶりが見えてくる。
-
ヤマトHDとヘリ大手のBellが「空飛ぶトラック」、30kgを可搬、次世代物流の標準狙う
日経Roboticsから今月の1本
物流大手のヤマトホールディングス(YHD)と大手ヘリコプターメーカーの米Bell Textronは、2025年までの実用化を目標に共同で開発中の「空飛ぶトラック」の進捗状況を明らかにした。Bellが開発したドローンに、YHDが開発した新型輸送容器を搭載する。
-
5ビット化、超小型、Ether直結、東芝がフラッシュメモリー新技術
「Flash Memory Summit 2019」から
東芝メモリはフラッシュメモリー関係で世界最大級のイベント「Flash Memory Summit(FMS) 2019」(2019年8月6~8日、米サンタクララ)においてさまざまな新技術や新製品を紹介した。NANDフラッシュメモリーの多値化(5ビット/セル)や大容量化、超小型のSSDフォームファクタ…
-
米国発の洗濯物畳みロボットのFoldiMate、家庭向けに1500米ドルほどでの投入目指す
日経Roboticsから今月の1本
2012年に創設された米FoldiMate(フォールディメイト)は、シリコンバレーとイスラエルを拠点にして、洗濯物畳みロボットを開発してきた。2019年の「CES」では、確実に機能する実機が注目を集めた(図1)。創設者兼CEOのGal Rozov(ガル・ロゾフ)氏に聞いた。
-
MEMSマイクに新原理、PZTでスピーカーやレンズも
「Transducers 2019」の発表を読み解く
「Transducers(International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems)」は、MEMS(微小電子機械システム)に関する世界最大で隔年開催の国際会議だ。2019年6月23~27日に「Transd…
-
IoTの電池不要化技術が実現、温度差不要の熱発電も可能に
色素増感型太陽電池なら開発から苦節20年以上といった各種のエネルギーハーベスティング(EH)技術の実用化がようやく始まった。従来の課題を解決した上に、用途側からのニーズにも合致したからだ。
-
材料・製造から制御まで、電源に新発想の革新技術
MMCやSiC関連で注目の大学発パワーエレ研究
パワーエレクトロニクス技術が多様な進化を遂げている。日経エレクトロニクスは、この分野の大学や高等専門学校の研究者を応援する「NE主催 パワー・エレクトロニクス・アワード 2019」を実施し、進化をもたらす新技術を表彰している。
-
質実剛健なこだわりの逸品、「Oculus Quest」を徹底分解
VR(Virtual Reality)用のヘッドマウントディスプレー(HMD)のスタンドアローン化が急激に進んでいる。VR用HMDを普及させるには、外部機器が不要で単体動作する手軽さが重要だからだ。本誌は、コンテンツ開発者からも大本命と期待される米Oculus VRのスタンドアローン型VR用HMD…
-
「こんなLPWAが欲しい」、得意ワザで応える方式が浮上
IoT(Internet of Things)向けの通信方式として脚光を浴びるLPWA(Low Power Wide Area)。免許不要帯を使うSigfoxやLoRaが先行し、免許帯域を利用するNB-IoTがそれに続いたが、ここにきて第3勢力とも呼べる方式が注目を集めている。マルチホップや下り通…
-
Uberが料理配達向け専用ドローンの開発に着手、自動車の屋根に自動着陸して数分で配達
日経Roboticsから今月の1本
注文から10分以内に空からハンバーガーが届く─。そんな新しい料理配達(フードデリバリー)サービスを米ウーバー・テクノロジーズ(Uber Technologies)が始めようとしている。
-
応用・部材との一体設計で、パワーエレクトロニクスが進化
モーターやコイルとの統合技術が大学から
パワーエレクトロニクス技術が、多様な手段で進化し始めている。モーター、インダクター、コイルによる計測など、様々な応用・要素を組み合わせ、従来なし得なかった性能を目指す。日経エレクトロニクスは、この分野の大学や高等専門学校の研究者を応援する「NE主催 パワー・エレクトロニクス・アワード 2019」を…
日経クロステック Special
What's New
総合
- もう待ったなし!脱レガシー&DXの最適解
- NTT西日本の社内DX
- 医療DX データ活用の最前線を解説
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- AGC、夜間の歩行者交通事故ゼロに挑戦
- 竹中工務店≫管理密度を高めるカメラ活用術
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- 低コストなのに高汎用性の新マイコンとは?
- カーボン・クレジット市場立ち上げの裏側
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 高機能なフッ素材料をEV向けに開発
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部