Emerging Tech
目次
-
ドローン規制緩和で目視外飛行に補助者なし、日本郵便が福島の郵便局間の配送で初実施
日経Roboticsから今月の1本
日本郵便は、ドローンを使った郵便局間の配送を2018年11月に福島県でスタートさせた。2019年3月までの期間限定ではあるが、片道約9kmの経路をドローンが1日2往復し、郵便局の業務で使う書類やパンフレット類などを輸送している。月に6日、平日に飛行させている。
-
自動運転技術の「次」が続々、テレビに再びスポットライト
「CES 2019」詳報
2019年1月8~11日に米国ラスベガスで開催された、民生機器関連で世界最大級の展示会「CES 2019」。今回注目を集めたのは、自動運転を前提として用途ごとに内装や外見を変更できる小型EV(電気自動車)や空飛ぶクルマ、巻き取れるテレビなどだ。ニッチな分野にもかかわらず大手・新興から出展が相次いだ…
-
量産へ本腰の全樹脂電池、市場開拓し量産技術を確立へ
三洋化成が製造技術会社を傘下に
電極を含めほぼすべてを樹脂で形成する全樹脂電池が量産に向かう。同電池を考案した慶應義塾大学の堀江英明氏が、低コストの大量生産技術を確立するための会社を設立。共同開発先の化学メーカーである三洋化成工業が子会社化し、同社自ら電池事業に取り組む。同電池は、設備投資額を従来の数十分の1に、材料コストは半減…
-
通信、給電、センサーに使える、「十徳ナイフ」の無線技術が登場
あたかも十徳ナイフのように、1つのシステムで多くの機能を提供できる無線技術が相次ぎ登場してきた。従来の無線通信機能に加え、部屋に入るだけでスマートフォンの充電が始まり、人の移動を高い精度で追跡する。健康状態を把握するといった見守り用途や、ドアの開閉検知による防犯などにも利用できそうだ。最大で“8徳…
-
混載MRAMとEUVは量産へ、FinFET後継「GAA」も
量子コンピューターや5Gに照準、「2018 IEDM」報告
2018年12月に米国で開催された電子デバイス技術の旗艦学会「2018 IEDM」における注目の発表を東北大学 准教授の黒田理人氏が解説する。注目したのは、半導体集積回路・デバイス・プロセス技術に関する最新成果だ。次世代メモリーMRAM(Magnetic RAM)、次々世代の「GAA」プロセス、低…
-
StanfordとUC Berkeleyの研究者が集合、「BARS 2018」で見たロボットプロジェクト
日経Roboticsから今月の1本
米Stanford Universityで2018年11月9日(米国時間)、「Bay Area Robotics Symposium(BARS) 2018」が開催された。BARSはシリコンバレーの有力大学であるStanfordとUniversity of California, Berkeley(…
-
スマホと同じ道を歩む制御機器、データ活用に向け通信も高速化
SPS IPC Drives 2018詳報
ドイツ・ニュルンベルクで開催された産業用制御システムの展示会「SPS IPC Drives 2018」(2018年11月27~29日)では、2つの新潮流が見られた。機器の制御を担うコントローラーの“スマホ(スマートフォン)化”と、通信ネットワークの高速化である。
-
「Google Pixel 3 XL」を分解、透明電極に2µm幅のワイヤー
米Googleのスマートフォン「Google Pixel 3 XL」を分解した。米Appleの「iPhone XS」などと比べるとその実装技術は洗練されているとは言い難い。ただ、ディスプレーには次世代スマートフォンで主流になる可能性がある技術が採用されている。タッチパネルの透明電極に使われている線…
-
「これぞ最新のエレクトロニクス」、クルマで元気な部品やチップ
「electronica 2018」詳報
2年に一度、ドイツ・ミュンヘンで開催される国際イベント「electronica」。今年のelectronica 2018(2018年11月13~16日)は、前回(2年前)のelectronica 2016に比べて、出展社数が5%上昇し、3000社を超えた。
-
パワエレとものづくりの総合力、芝工大・赤津研究室が高評価
「パワー・エレクトロニクス・アワード2018」審査会
日経エレクトロニクス(NE)は、2018年11月14日に「NE主催 パワー・エレクトロニクス・アワード 2018」の最優秀賞を決める審査会を開催した。同アワードは、日本の大学や高等専門学校(高専)の理工学系研究室とエレクトロニクス分野のスタートアップ企業の研究開発を応援する「NEイノベーション・ア…
-
Amazonが「Alexa」の開発ツールを強化、能動学習や転移学習を採用し裾野を拡大
日経Roboticsから今月の1本
米Amazon.comが音声アシスタント「Alexa」の機能強化を進めている。2018年9月に新機能を6種類追加し、Alexaのアプリケーションに相当する「スキル」の開発ツールにも機能強化を加えた。
-
謎のMRグラスをついに分解、HoloLensを超えたところは?
日経 xTECHは米Magic Leap(マジックリープ)のMR(Mixed Reality)用ヘッドマウントディスプレー「Magic Leap One」を分解した。同製品の特徴は、着用者の目の状態に応じて映像の表示を変えて自然に見せる光学技術を、世界で初めて搭載したこと。
-
主役はいよいよ使い手へ、電機はIoT支える黒子に
「CEATEC JAPAN 2018」詳報
2018年10月16〜19日に開催された「CEATEC JAPAN 2018」。2016年に主役を民生エレクトロニクス機器から「IoT(Internet of Things)」と「CPS(Cyber Physical System)」に変更して今年で3回目となる。今回は、最新技術にこだわらず自社の…
-
電動版ビジネスジェットが浮上、22年に運賃1/3以下で市場創造
推進系を従来の内燃機関からモーターに置き換えた電動航空機。既に1〜2人乗りの固定翼を備えた小型機が実現されている。これに加えて、10人前後を乗せて数百kmから1500km程度を飛行する電動航空機の実用化が見えてきた。この機体を利用した「電動版ビジネスジェット」の商用サービスが2022年ごろに始まり…
-
TechCrunch Disruptで見かけたスタートアップ、配膳ロボや釘をつかむロボットハンドなど
日経Roboticsから今月の1本
毎年秋に米国サンフランシスコで開催される「TechCrunch Disrupt」は、世界中から多数のスタートアップが集まって開発中の製品アイデアを投資家に売り込み、自社への出資を募る「スタートアップの見本市」だ。
-
「iPhone XS」「同XS Max」分解、X線で見えたL字形電池の正体
米Appleの新型iPhone「iPhone XS」と「iPhone XS Max」を分解した。基本的な設計は、2017年に同社が発売した「iPhone X」と共通部分が多い。ただ、通信関連ICが米Qualcommから米Intelへと、大きく変更された部分もある。
-
挑戦者「UFS Card」現る、モバイル特化でSDカード突く
Samsung主導の新メモリーカード
パソコンやデジタルカメラ、スマートフォンなど、さまざまなコンシューマー(民生)機器に広がり、抜き差し可能(リムーバブル)なメモリーカードの代名詞となった「SDメモリーカード」。
-
機械学習の推論用プロセッサが増加の一途、FPGAやGPU搭載SoCへの混載が進む
日経Roboticsから今月の1本
2018年8月20~21日に米シリコンバレーで開催されたプロセッサのカンファレンス「Hot Chips 30」では、機械学習に特化したプロセッサの講演が盛り上がった。
-
5Gで映像革命、視聴者が映画の中に入り込む
第5世代移動通信システム(5G)のサービス開始が近づく中、その超広帯域や超低遅延性を生かす新しい映像処理と中継技術が急速に台頭してきた。当初はスポーツ中継や映画などで視聴者の映像視聴体験を変えていきそうだ。映像コンテンツの伝送形態も大きく変わり、それに合わせて、超軽量のシンクライアント版VR用HMD…
-
超広視野角品に激安品も、新世代HMDが競演
SIGGRAPH 2018詳報
CGやインタラクション技術などの世界最大級の国際会議「SIGGRAPH 2018」が2018年8月にカナダ・バンクーバーで開催された。同会議では、VRやARに向けた新世代のヘッドマウントディスプレー(HMD)の提案が相次いだ。いずれも現行製品に比べて、大幅な性能向上やコスト削減などを達成している。
日経クロステック Special
What's New
総合
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- 竹中工務店≫管理密度を高めるカメラ活用術
- AGC、夜間の歩行者交通事故ゼロに挑戦
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- 低コストなのに高汎用性の新マイコンとは?
- カーボン・クレジット市場立ち上げの裏側
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 高機能なフッ素材料をEV向けに開発
- 事業成長の鍵を握るITコンサルタントとは
- 第8回 木質建築空間デザインコンテスト
- 新たなサイロ化課題を解決する方法とは?
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- 「世界屈指の調達力」実現の舞台裏
- デザイナー、技術者必見のものづくり技術展
- 多摩大学西尾氏≫セキュリティ対策の盲点は
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部