CPUコアの今の勢力図をみると、IT分野における米Intelの「x86」と、組み込み分野における英Armの「ARM」が二分する形で独占的な地位を築いている。こうした中、CPUのオープンな命令セットアーキテクチャー(ISA)である「RISC-V(ファイブ)」に注目が集まっている。
RISC-Vとは、カリフォルニア大学バークレー校が研究用に開発した5世代目のISAである。ライセンスフリー/ロイヤリティフリーで利用できることが最大の強みだ。加えて、(1)命令セットがシンプル、(2)まっさらな状態から作られたしがらみのないISA、(3)実装次第でマイコンから科学技術計算などのHPC(High Performance Computing)までをスケーラブルにカバー、(4)命令セットの拡張や特殊化が容易で特定用途での高性能化が可能、といった特長も備えている。
RISC-Vの管理団体であるRISC-V Foundationのメンバー(企業や団体)は既に100を超え、そこには米Google、米Microsoft、米IBM、米NVIDIAなど、そうそうたる顔ぶれが名を連ねている。今回のテクノ大喜利では、プロセッサー版Linuxとも呼ばれるRISC-Vの活用シーンとCPUコアの勢力図、そしてそのインパクトなどを議論した(表1)。