安定した風と、広大な土地があることから、洋上風力発電の開発が盛んだ。中でも、海中の地形に左右されない浮体式に注目が集まっている。ただし、現在開発が進む浮体式水平軸型風車は、メンテナンスや製造のコストが高い。アルバトロス・テクノロジー秋元博路氏が、コスト増の原因となっている構造や製造方法、設置方法を革新する浮遊軸型風車を提案する。(日経エレクトロニクス)
再生可能エネルギーの需要が高まる中で風力発電、特に「洋上風力発電」の開発が欧州で盛んである。洋上は陸上よりも強風が安定して吹くため、同じ定格出力の風車でも発電量が大きい。人が住む場所から離れるので騒音問題が起きにくく風車の大型化が可能で、地形や土地の制約が少ない。そのためウインドファームを大規模化して、発電単価を下げられる。
洋上風車には、海底に置いた基礎の上に風車を立てる着床式洋上風車と、係留した浮体の上に風車を立てる浮体式洋上風車がある(図1)。本稿では、日本の地理的特性に適合し、浮体式風車の発電コストを下げ、大型化によるコスト低減の余地が大きい「浮体式垂直軸型風車(Vertical Axis Wind Turbine、以下VAWT)」を提案する。