全1279文字
PR

事故率1/1000の技術はあるか

 Breakthrough「“空飛ぶクルマ"急上昇」は関心がある内容だった。空飛ぶクルマの安全性が重要だと思う。ヘリコプターの1000倍という数の機体が飛び始めると、事故率がヘリコプターと同じオーダーでは、地上側の被害が多くなってしまう。ヘリコプターに比べて事故率を1/1000にするような方策はあるのだろうか。(匿名希望、兵庫県、58歳)

有人飛行に課題か

 「“空飛ぶクルマ"急上昇」は興味深かった。空飛ぶクルマはこれまで夢だと思っていたが、想像以上に実用化に近い開発が行われていることが分かった。ただし、安全性の面で有人飛行にはまだ課題があると思う。(匿名希望、神奈川県、58歳)

分解記事は参考になる

 Emerging Tech「時価総額でVW超えのテスラ、『モデル3』分解に見る先進性」が良かった。分解記事はいつ見てもためになる。インバーター制御基板がフルSiC化されるなど、テスラの技術力がどんどん上がっているのは興味深い。一時期、同社は破産するかともと思っていた。(佐々木瞭、東京都、29歳)

リーディング企業の動向が気になる

 Emerging Tech「ソニーのクルマ、トヨタの街づくりが示す未来」が印象に残った。トヨタ自動車の街づくりなど、リーディング企業の先進的な計画や意図についての記事にとても興味がある。これからIoTの導入コストが低くなれば、資金面で余裕がある企業以外にも設備導入のチャンスが広がるだろう。その時代が来れば、前述の先進的な計画の記事が1つの参考となる。(匿名希望、栃木県、29歳)

熱気が伝わってくる

 「ソニーのクルマ、トヨタの街づくりが示す未来」が印象に残った。私もCES2020を視察したが、会場は複数に分かれており出展数も膨大なため、すべてをじっくりと見ることは不可能に近い。私が感じたことと記者が見て感じたことの間には、共通点もあれば気付かなかったこともあって参考になった。特に「FoodTech Live @CES」をほとんど見ていなかったので興味深かった。CESは新興企業の展示スペース「Eureka Park」のユニークさにおいて、時代を先取りしたアイデアの熱意やパワーを感じて元気が出る。その熱気が伝わってくる記事だった。(匿名希望、神奈川県、53歳)

5Gのスポーツ中継に興味

 Hot News「5Gスマホで試合映像伝送、ソニーがスポーツ中継で実現」は、5Gの商用回線でスポーツ中継を実験したということで興味深かった。フルHD映像だったとはいえ、高品質・高信頼性を要求される放送中継で5Gを活用した成果は大きい。回線の高速化や低遅延化はさらに進むので、放送機材・カメラの小型化や設置の容易さが一層進む。テレビの中継車やスタジオ編集の形、意味合いも変わってゆく。残念ながら今回は米国での実験だったが、日本でも実験して新しいコンテンツや医療など、他の事業にも応用範囲を広げて、発展しうる技術だという手ごたえを感じた記事だった。(匿名希望、大阪府、56歳)

好評記事ランキング
順位  記事 
1Breakthrough「“空飛ぶクルマ”急上昇」
2 Hot News「カリウムイオン2次電池が台頭、45秒で満充電と高出力密度」
3Teardown「5000円以下のNokiaの格安ガラケー、4G対応の中国製チップセットを搭載」
4 Emerging Tech「ソニーのクルマ、トヨタの街づくりが示す未来」
5Hot News「パナが渾身のVRグラス、小型・軽量・高画質を実現」