全1274文字
PR

他では得られない情報源

 本誌の記事から最先端な技術や技術動向だけでなく、新聞などでは得られない「幸福度の可視化」や「液体金属」など着眼点のユニークな製品情報を取得でき、非常に勉強になります。引き続き広い分野でのワクワクするような記事の掲載を期待します。(匿名希望、愛知県、65歳)

感性価値での差異化が重要に

 Breakthrough「ハッピーテック 心を読み、人に寄り添う製品・サービス」が印象に残った。パナソニックが「Aug lab」を設立し、人間の感性に訴求することを狙った製品を開発していることが紹介されていたが、同社ならではのノウハウを取り入れた今後の展開に期待したい。また日本企業にとっては、人間の感性に訴え差異化することが、今後の製品開発には不可欠になっていくように思われた。(匿名希望、福岡県、51歳)

人間中心設計を再考

 「ハッピーテック 心を読み、人に寄り添う製品・サービス」はとても関心のある特集であった。人間中心設計に基づいたユーザービリティーの考え方について改めて意識付けられた。(匿名希望、埼玉県、56歳)

HoloLens 2のこだわり伝わった

 Emerging Tech「『HoloLens 2』分解で見えた 視野角50°超えの意地」が興味深かった。技術的に様々な工夫がされており技術力の高さ、こだわりが感じられた。価格が40万円では一般には受け入れられないと思うが、応用が広がり低廉化し、このような高度な技術製品が普及していくことを期待している。(匿名希望、大阪府、61歳)

システムアーキテクチャーも知りたい

 「『HoloLens 2』分解で見えた 視野角50°超えの意地」は、設計思想が分かり参考になりました。メカニズムのみならず、学会サーベイや開発陣インタビューを通したシステムアーキテクチャーの分析も今後の記事にて期待いたします。(大塚活志、愛知県、47歳)

開発ストーリーの復活望む

 Teardown「国産のミリ波/Sub-6両対応5Gスマホ ミリ波アンテナは上部と側面に3つ配置」やHoloLens 2など、分解記事はやはり面白いです。一方、過去の重要製品・技術などについての開発秘話みたいな記事が無くて寂しく感じます。(匿名希望、広島県、52歳)

構造の工夫で高効率化に驚き

 Hot News「太陽電池の構造に新提案 CIGS系で効率34.5%が実現か」がとても面白かったです。新しい素材ではなく、光吸収と電流のバランスの追及で斬新な構造を発見できるのですね。具体的に30%を超える変換効率が実現したら、うちのような田舎に景観を損ないながら、ずらっと並んでいるパネルが、一気に時代遅れの遺物になってしまいますね。(熊谷栄二、三重県、59歳)

テクノ大喜利が楽しみ

 テクノ大喜利はいつも楽しみにしている。Emerging Biz「IntelからTSMCへ 先端半導体の盟主交代で浮上するリスク」を読んで「インテル復活を筆者も願っている」という最後の一文に笑った。笑っている場合ではないが。(匿名希望、千葉県、57歳)

好評記事ランキング
順位  記事 
1Hot News「PS5に覚悟の『液体金属』採用 真の狙いはコスト削減」
2Emerging Tech「“うり二つ”な新型iPhoneを分解 徹底した部品の共通化に驚き」
3Teardown「国産のミリ波/Sub-6両対応5Gスマホ ミリ波アンテナは上部と側面に3つ配置」
4Hot News「太陽電池の構造に新提案 CIGS系で効率34.5%が実現か」
5Breakthrough「ハッピーテック 心を読み、人に寄り添う製品・サービス」