電子部品同士を配線し、回路を形成するために使われるのがプリント基板です。電子部品を内蔵する製品では、必ずと言っていいほどプリント基板が搭載されています。ただ、プリント基板と一言で言っても、その種類はいくつもあります。今回は、身の回りにあるプリント基板とその特徴について解説します。

初歩から学ぶプリント基板
目次
-
身の回りはプリント基板だらけ、用途で材料・構造を使い分け
第1回
電子部品同士を配線し、回路を形成するために使われるのがプリント基板です。電子部品を内蔵する製品では、必ずと言っていいほどプリント基板が搭載されています。
-
歴史からみるプリント基板、軍事から民生、そしてスマホへ
第2回
電子部品同士を配線し、回路を形成するために使うプリント基板。現在、様々な種類の基板がありますが、それらが登場のきっかけになったエレクトロニクス製品があります。今回は、エレクトロニクス機器の歴史を追いながらプリント基板の進化をたどります。
-
リジッド基板の構造と製造法、ICの微細化につれ高密度・複雑に
第3回
電子部品同士を配線し、回路を形成するプリント基板。今回は、プリント基板の分類の1つ、硬い板状の「リジッド基板」に着目し、その内部構造と製造法を説明します。
-
特殊なリジッド基板あれこれ、高周波特性や放熱特性を付加
第4回
前回は、電子基板の基本となる「リジッド基板」の構造や製造方法を説明しました。今回は、応用編として電子部品同士を配線するだけではなく、基板自体に高周波特性や放熱特性を付加した基板を紹介します。
-
プリント基板の製造工程、エッチングから絶縁被膜まで
第5回
電子部品同士を配線し、回路を形成するプリント基板。前回までは、自動車やスマートフォンに使われる身近なプリント基板や、特殊な用途で使われる高機能なプリント基板の紹介をしてきました。今回は少し視点を変えて、プリント基板を製造していく中で核となる製造工程に焦点を当て、その奥深さや技術的な内容を紹介してい…
-
プリント基板の設計のポイント、回路屋とパターン屋の連係が鍵
第6回
電子部品同士を配線し、回路を形成するプリント基板。前回までの講座では、プリント基板の種類や、構造、製造工程について紹介してきました。今回は、工場での製造から離れて、製造の前工程であるプリント基板の設計について紹介します。プリント基板製造に近い基板設計を中心にご紹介しますが、基板設計の前工程である電…
-
MSAPと超小径レーザービア、スマホの進化が微細化を促す
第7回
電子部品同士を配線し、回路を形成するプリント基板。前回までの講座では、プリント基板の種類や、構造、製造工程、基板製造の前工程である基板設計などの基礎的な内容を紹介してきました。今回は、スマートフォンの進化に伴って起こった、プリント基板技術の進化を紹介します。
-
3次元プリント基板のあれこれ、コストと高周波特性がカギ
第8回(最終回)
電子部品同士を配線し、回路を形成するプリント基板。前回の講座では、スマートフォンの進化に伴って起こった、プリント基板技術の現在の動向を紹介しました。最終回となる今回は、珍しい3次元構造のプリント基板に焦点を当て、現在の研究の流れと、最新の技術動向を紹介します。