
特集
地球をまるっとデジタル化
3次元データ流通で最適化社会が到来
目次
-
「複写世界」の創造が進む、システムが現実を理解へ
第1部:総論
世界の3次元データを取得し、活用できる時代が到来しつつある。けん引するのは、GAFAなどの巨大IT企業や国家だ。前者は主にユーザーに周辺情報を取得させ、クラウドのサービスにつなげることを狙う。
-
進む3Dデータ活用、予測を中心に領域拡大
第2部:用途
都市設計や防災、建設工事、エンタメ、生活、そして技術開発で3Dデータの活用が広がっている。大規模な3Dマップから小規模なものまで、用途ごとに必要な3Dデータは幅広い。まだ実用化に至っていない領域もあるが、今後3Dデータの流通と連携が進むことで複数の業種が参入し始め、さらに用途は拡大していく。
-
衛星やLiDARが民主化、誰でも手軽に3D生成
第3部:技術
政府機関や大企業に限られていた3Dデータの生成が手軽になってきた。ベンチャー企業による安価な衛星の実用化、ドローンやLiDARの普及、フォトグラメトリーを実現するアルゴリズムの性能向上などが背景にある。共有基盤の整備も始まり、誰でも手軽に3Dデータを生成して流通させられる動きが始まっている。