全10294文字
PR

NTTが現実世界をそっくり再現した仮想社会を作り上げようとしている。交通やインフラ、そしてヒトまでの「あるかもしれない未来」を洗い出し、即座に反映する。超高精度な3次元地図に、実世界のリアルタイムデータを加えた巨大なデジタルツインだ。実現すれば、日常生活や人間の価値観を一変させてしまう可能性を秘める。

 NTTが2030年代の商用化を目指すIOWN構想。その大きな柱の1つが、現実世界の都市や個人をサイバー空間に再現する巨大なデジタルツインだ。企業や個人のセンシングデータを相互連携することで、交通渋滞から未来の自分に至るまで、幅広い未来予測を可能にしていく。

 「デジタルの双子」を意味するデジタルツインは、製造業での工場の最適化など、個別の用途で使われることが多い。それに対してIOWN構想の「デジタルツイン・コンピューティング」は、モノからヒトに至るまで、都市のあらゆる要素から巨大デジタルツインを作り、そこにセンシングデータを反映。リアルタイムに分析する(図1)。「個々のデジタルツインをレゴ・ブロックのように組み上げて駆動するイメージだ」とNTT デジタルツインコンピューティング研究センタ長の中村高雄氏は説明する。

図1 ヒトから都市全体まで、大規模なデジタルツイン実現へ
図1 ヒトから都市全体まで、大規模なデジタルツイン実現へ
NTTのIOWN構想における「デジタルツイン・コンピューティング」。一般的なデジタルは工場内や自動運転など目的ごとに生成するのに対し、デジタルツイン・コンピューティングはヒトやモノ、都市に至るデジタルツインを相互連携する。これまでにない未来予測を実現する狙いだ。(図:NTTの資料を基に日経クロステック作成)
[画像のクリックで拡大表示]

 この巨大なシミュレーションで目指すのは、さまざまな社会課題の解決だ。例えば、都市のデジタルツインに自動運転車のセンシングデータなどを組み合わせれば、目前の交通状態をあらかじめ予測。その結果に基づいて自動運転車を制御することで、「渋滞のない社会」を実現できる。ヒトの内面までコピーした「もう1人の自分」と対話すれば、個人の意思決定の参考にもできる。

 NTTはこれらのデジタルツインを今後数年で実現しようとしている。25年に都市のデジタルツイン上で渋滞予測、27年には個人のデジタルツイン上で「もう1人の自分(Another Me)」を再現するという目標だ(図2)。

図2 2027年に「別の私」をデジタル上に再現へ
図2 2027年に「別の私」をデジタル上に再現へ
NTTがデジタルツイン・コンピューティングで目指すロードマップ。2025年には渋滞予測、27年にはヒトの思考や記憶の再現などを視野に入れる。30年までには、相手が話す内容を、より共感しやすく「翻訳」する技術などを実現する目標だ。(図:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]