自動運転用のセンサーは、LiDARとミリ波レーダー、そしてカメラが“3種の神器"などとも呼ばれる。他にも、GNSSレシーバーやIMU†などもほぼ必須のセンサーだが、利用目的や機能が似ており、時に競合するという点でこの3つに特に注目が集まるようだ。
センサー3つで安全性が強固に
米TeslaのCEOであるElon Musk氏による「LiDARは要らない」という発言が話題になったが、この3種類のセンサーは互いに補完関係にあり、安全性を犠牲にせずにいずれかを省くことは非常に難しい(「『LiDARはレベル4以上の車両には必須』とMobileye」を参照)。たとえ同じカテゴリーに見える検知機能でも2つまたは3つを重ねて使うことに意味がある(図3)。「カメラの可視光とLiDARの赤外光、レーダーのミリ波といった異なるメディアを使うことで、ロバスト性(信頼性)がより高まる」(金沢大学 教授の菅沼直樹氏)といった効果があるからだ。
ただし、今後は技術革新によって互いの機能が急速に接近する方向にあるのは確かで、車両における実装場所や使い方が大きく変わってくる可能性はある(「LiDARなどはクルマのどこに実装?」参照)。
LiDARの“中身"は総入れ替え?
ただし、個々のセンサーの“中身"はそれぞれが果たして同じカテゴリーの製品と呼んでよいのか疑問に感じるほど、大幅かつ急速に変化している。特に変化が激しいのがLiDARだ。
LiDARの基本的な構成は、(1)レーザー光の進む方向を走査する光ステアリング技術、(2)対象物に反射して戻ってきたレーザー光を受けて距離を測る(測距)する技術から成る(図4)。光をまったく走査しないタイプの製品もあるが、ほぼ近距離用で200m先といった遠方を見るための製品とは大きく異なる。こうした要素技術のほとんどが近い将来、総入れ替えになる可能性がある。