オーケストレーターで運用を自動化
このようなネットワークスライシングを通信事業者が運用する際に重要な役割を果たすのが、ネットワーク全体の装置構成と使用状況を把握し管理する「オーケストレーター」と呼ばれる運用管理システムです。1つの通信ネットワークで設定するスライスの数は数百から数千に上る可能性があります。通信事業者の運用担当者が人手で個別に設定するのは現実的ではありません。そこで各スライスの運用管理をオーケストレーターで自動化することが求められます。
オーケストレーターは、アプリに必要な通信速度や遅延、信頼性などのサービス品質を要求条件として受け取ると、スライスを構成する無線アクセスネットワークとコアネットワークのリソースを確保します(図6)。コアネットワークのリソースには、通信事業者の地域や中央のネットワークセンターやユーザーに近いエッジサイト(エッジについては後述)にある装置も含まれます。その後、これらのサイト間の伝送ネットワークのリソースを確保します。スライスの持つべきサービス品質については、端末からの要求およびあらかじめ設定されたユーザーの加入情報などから導き出します。
スライスのサービス品質は、ユーザーと通信事業者の間のサービス保証(SLA:Service Level Agreement)として、事業者が担保することが求められます。特に無線アクセスネットワーク部分においては、限られた資源である電波を、各基地局を利用する多数のユーザー間でシェアして使うので、通信速度や遅延を保証するために、ユーザーへのリソース割り当てをミリ秒単位で動的に最適化する技術を利用します注8)。
5G SA構成におけるネットワークスライシングは、ネットワークが持つべき基本機能として組み込まれています。さらに品質保証の仕組みの充実に加えて、1つの端末で複数のスライスを利用することも可能となりました注9)。