オープン化という新たな波が押し寄せるモバイルネットワーク。その震源地となっているのが業界団体「O-RAN ALLIANCE」(オーラン アライアンス)だ。O-RAN ALLIANCEの設立企業の1社であるNTTドコモが、同団体のビジョンや活動状況、仕様の詳細などを解説する。
ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)やオンラインゲームなどに代表されるアプリケーションの利用拡大に伴い、モバイルネットワークへの要望は多岐に広がっています。あらゆるモノがネットワークにつながるIoT(Internet of Things)や、幅広い産業との連携による新たなビジネスの創出、地方創生、人手不足など社会的課題の解決に貢献するネットワークへの期待も高まっています。モバイルネットワークの性能向上に加え、より拡張性が高く、より迅速かつ柔軟に展開可能なネットワークが求められます。
そのためにはあらゆる装置がオープンに接続できるような環境(エコシステム)が必要です。5G(第5世代移動通信システム)時代において、グローバルに共通のオープンインターフェースの登場が期待される中、NTTドコモは2018年2月、世界の移動通信事業者と連携し、無線アクセスネットワーク(RAN:Radio Access Network)のオープン化やインテリジェント化を目的とした業界団体「O-RAN ALLIANCE」を設立しました。
O-RAN ALLIANCEは、RANをよりオープンでスマートに進化させることを目指しています。具体的には、「相互接続が可能なオープンなインターフェースの推進、無線ネットワーク装置の仮想化、ビッグデータの活用」「汎用サーバーの利用の推進と専用ハードウエア部分の最小化」「API(Application Programming Interface)の規定、オープンソースの利用の推進」という3点です。ネットワークをよりインテリジェントなものにするため、リアルタイム情報収集と機械学習やAI技術の活用も目指しています。