全16105文字
PR

eVTOL(電動垂直離着陸)機はまったく新しいエアモビリティーであるため、機体開発と同時に、その性能を左右するモーターや電池などの要素技術、離着陸場、運行管理システムといったインフラ技術などの開発も活発に進められている。最近では「電池の限界説」も唱えられ、ガスタービン発電機の開発競争も起きている。eVTOL機向け技術開発の最前線を紹介する。

「今回の採用は、当社にとって非常に重要な一歩だ」

 2022年5月に、航空機装備品の米大手Honeywell International(ハネウェルインターナショナル、以下ハネウェル)と共同開発を進めている電動航空機向け電動モーターが、「空飛ぶクルマ」いわゆる電動垂直離着陸(eVTOL)機に採用されることが決まったことを発表したデンソーは、その意義を冒頭のようにコメントする。

 採用するのは、ドイツのベンチャー企業Lilium(リリウム)が開発を進めるeVTOL機「Lilium Jet」(図1)。現時点でトヨタ自動車も出資する米Joby Aviation(ジョビー・アビエーション)の「S4」がスペック値や飛行試験の実績などからエアタクシー向けeVTOL機の“本命”とする業界関係者が多いのに対し、「ダークホース的な存在」(元ヤマハ発動機の無人ヘリコプター開発のエンジニアで現エーエムクリエーション社長の松田篤志氏)とみる向きもある、注目の機体だ。

図1 デンソーのモーターを採用するeVTOL機
図1 デンソーのモーターを採用するeVTOL機
Liliumが開発を進める推力偏向型のeVTOL機「Lilium Jet」。7人乗りで航続距離は250km以上とスペック値が高い。モーターを1機当たり30個搭載する。全長8.5m、翼幅13.9m(写真:Lilium)
[画像のクリックで拡大表示]

 その理由は、S4が5人乗りで航続距離が240kmであるのに対し、Lilium Jetは7人乗りで航続距離が250km以上と、スペック上は飛行効率で上回るからだ。同社は2025年の型式証明の取得を目指している。