2003年に本放送が始まった地上デジタル放送(地デジ)の“ 更新” が検討されている。総務省が狙うのは、衛星放送で一部成功した4K 放送のさらなる強化、普及だ。ただその一方で、8K 放送は事実上の失敗状態。しかも、インターネットの動画配信サービス「YouTube」や米Netflix、さらには5G ベースの“放送” 技術が黒船となって押し寄せており、従来の広くあまねくの放送の枠組み自体が揺らいでいる。

特集
地上波放送が、5Gに巻き取られる日
目次
-
どうなる次世代地デジ技術、23年度に4K方式確定も8Kは先送り
第1部:動向
2003年に本放送が始まった地上デジタル放送(地デジ)の“更新”が検討されている。総務省が狙うのは、衛星放送で一部成功した4K放送のさらなる強化、普及だ。ただその一方で、8K放送は事実上の失敗状態。
-
次世代地デジは4Kでも帯域不足、AIベースの復号技術が起死回生策か
第2部:開発技術
総務省などが技術策定中の次世代地上デジタル放送(次世代地デジ)方式は現時点で大きく2つ。ただ、どちらも技術的課題を抱えている。そこへ、第3の方式が飛び込んできた。人工知能(AI)を使うことでたとえ8K映像でも帯域をほとんど増やさずに送れるようになりそうだ。
-
次世代地デジの本命は“5G放送” ?、テレビが巨大なスマホに
第3部:将来
日本では次世代地デジの技術仕様の策定が進むも、実際に移行が始まるかどうかはほぼ白紙状態だ。一方、世界では移動通信技術ベースの「5Gブロードキャスト」が台頭し、早ければ2023年にも実サービスを始める国・地域が出てきそうだ。“放送と通信の融合”を超えて、通信に放送がのみ込まれる勢いになっている。