日経エレクトロニクス 年間購読のお申し込み この号を買う PDFダウンロード(有料会員) 2018年12月号 Breakthrough 充電技術が決めるEVの未来 Emerging Biz 積層コンデンサー争奪戦自動車の電化が需給を乱す Emerging Biz AI/IoTで変わる知財、所有から利用、独占から共有へ Emerging Tech 主役はいよいよ使い手へ、電機はIoT支える黒子に [CEATEC JAPAN 2018詳報] コピーしました PR Hot News もう“爪”は隠さない、AIの総取り狙うHuawei 工場もゼロエネ化、太陽光と蓄電で実現 可視からテラヘルツまで撮れる、超広帯域センサーを三菱が試作 京セラが常識破りのアンテナ、金属上でも性能劣化なし ついに全固体電池でEV 走る、トヨタが8年かけて開発 無線充電規格争いが事実上決着、iPhoneのQi対応が決定打 48V系電動パワートレーン小型化、コミューター向けにアピール 最新記事はこちら Breakthrough 充電技術が決めるEVの未来 これが充電技術ごとのEVの未来?鳥瞰図 大電力化するケーブル充電、ガソリン車の呪縛で袋小路へ第1部:規定路線 製品化近いワイヤレス給電、課題は軽量化と電波の低減第2部:車線変更 “手ぶら”で長距離旅行、架線式走行中給電も浮上第3部:理想の道 Emerging Tech 電子機器主役はいよいよ使い手へ、電機はIoT支える黒子に[CEATEC JAPAN 2018詳報] 電子機器電動版ビジネスジェットが浮上、22年に運賃1/3以下で市場創造 ロボットTechCrunch Disruptで見かけたスタートアップ、配膳ロボや釘をつかむロボットハンドなど日経Roboticsから今月の1本 Emerging Biz 電子デバイス積層コンデンサー争奪戦、自動車の電化が需給を乱す AIAI/IoTで変わる知財、所有から利用、独占から共有へ 業界動向時価総額世界一になって悩むApple、破壊的創造か、継続的成長か【テクノ大喜利まとめ】Apple、iPhoneの向こう側 Perspective オープンソースを活用、内蔵メモリーやバス幅を見直しRISC-Vベースのエッジ向けプロセッサーを開発(後編) Fundamentals クイズと原則で学ぶ実践的熱設計強制空冷の効率はファンの使い方次第、基板やヒートシンクの設計にも注意最終回 赤外線センサー技術の基礎から応用まで理論限界に近づく画素ピッチ、縮小の理論と技術を詳説第4回 Front-end 「お父さん」が要らなくなる未来 Teardown エッジレスの液晶画面でiPhone XRを先取り、HUAWEI P20 Pro廉価版のHUAWEI P20 New Products Digest ザイリンクスが新世代の高性能FPGA製品、2019年後半から一般販売 ほか News Ranking 「5Gへの転換点は2025年」、インテルがメディア関連の市場調査公開、ほか Readers' Voice 材料とAIが分かる人材育成が急務 ほか2018年10月号 Editors' Voice 相対性理論が日常に必要なくてよかった ほか PR 日経クロステック Special What's New AI活用の「落とし穴」とその「回避策」は 難しさを増す車内安全基準問題を解決へ導く エレキ 三井住友銀行が東芝のSCiBを選んだ理由 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト 自動車 難しさを増す車内安全基準問題を解決へ導く 電動化/車載半導体トータルソリューション 製造 AI活用の「落とし穴」とその「回避策」は 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方 デザイナー、技術者必見のものづくり技術展 注目の半導体企業、研究開発戦略の全容 事例紹介:3D活用で消費財業界をサポート