
NEWS DIGEST
目次
-
NEWS DIGEST[2022年5月]
スタートアップ企業のナッジは、同社が提供するクレジットカード「Nudge」を利用してアーティストなどのNFT(非代替性トークン)を入手できる実証実験を開始したと発表した。第1弾としてシンガーソングライターの加藤ミリヤ氏が制作した書道作品をNFT化して提供する。
-
NEWS DIGEST[2022年4月]
三菱UFJ銀行は、インターネットバンキング「三菱UFJダイレクト」のアカウントを用いて口座振替登録手続きを完結できる「口座振替登録APIサービス」を提供すると発表した。ジェーシービー(JCB)がクレジットカードの申し込み手続きに導入し、2022年10月にサービスを開始する予定だ。
-
NEWS DIGEST[2022年3月]
オンライン融資仲介の米SoFiは、デジタルバンキングプラットフォームを手掛ける米Technisysを約11億ドルで買収すると発表した。2022年第2四半期までに買収を完了させる予定。
-
NEWS DIGEST[2022年2月]
レボリュート テクノロジーズ ジャパンは、同社の金融アプリ「Revolut」のサービスにおいて最上位の料金プラン「メタル」を提供開始した。世界中のATM無料引き出し枠の増額や、決済利用金額の1%キャッシュバックなどの特典が付与される。
-
NEWS DIGEST[2022年1月]
英大手銀行Barclaysは、米Amazon. comとの提携を発表した。英国におけるAmazonの利用者向けに分割払いサービス「Instalments」を提供する。Amazon. co.ukで100ポンド以上の購入を対象としており、3カ月から48カ月の期間での分割払いを可能にする。
-
NEWS DIGEST[2021年12月]
住信SBIネット銀行は、高島屋と同行が提供するBaaS「NEOBANK」を利用して新たな金融サービスを実現する協議を行うことに合意したと発表した。高島屋の国内15店舗に加え、高島屋グループにおけるオンラインの販売チャネルを生かして同社の顧客向けにデジタル金融サービスを提供していく。
-
NEWS DIGEST[2021年11月]
あいおいニッセイ同和損害保険と野村総合研究所(NRI)は、あいおいニッセイ同和損保の各種サービスから得られるデータを統合的に集計、分析するビッグデータ分析基盤を共同で開発し、本格導入を開始した。
-
NEWS DIGEST[2021年10月]
山口県の西京銀行は、次期勘定系システムとして日本ユニシスのオープン勘定系システム「BankVision」を採用すると発表した。第二地銀では初めての採用となる。新システムの稼働開始は2024年を予定している。
-
NEWS DIGEST[2021年9月]
送金サービスを提供するpringは、同社の送金アプリ上で店舗が独自の電子マネーを提供できる機能「店舗オリジナル電子マネー」を提供開始した。店舗は無料で利用でき、申し込みから最短5営業日で発行する。
-
NEWS DIGEST[2021年8月]
米Visaが中国の事業者向け決済企業Fuiou Pay、シンガポールの国際送金スタートアップNiumと提携し、中小企業向けのグローバル決済ソリューションを香港および中国全土で展開する。Visaの決済ソリューションやグローバルネットワーク、Fuiou Payの技術を活用した決済ツールを開発した。
-
NEWS DIGEST[2021年7月]
日本証券金融と東京大学大学院工学系研究科は、分散型台帳技術を活用した実証研究を共同で開始した。株・債券の貸借取引においてトークン化した有価証券や担保の取引を検証する。
-
NEWS DIGEST[2021年6月]
GMOペイメントゲートウェイ(GMO-PG)は、企業間取引事業者を対象に金融関連サービスの提供を開始したと発表した。東京スター銀行の取引先に提供する。GMO-PGは、金融機関が取引先企業に提供するデジタル変革(DX)支援サービスの拡充を目指す。
-
NEWS DIGEST[2021年5月]
米Affirm Holdingsは、返品管理のプラットフォームを提供する米Returnlyを約3億ドルで買収すると発表した。2021年6月30日までに買収手続きを完了させる。
-
NEWS DIGEST[2021年4月]
Bank of Americaは、ヘルスケアに特化した決済プラットフォームを提供するスタートアップ企業の米Axia Technologies(AxiaMed)を買収したと発表した。この買収によりBank of Americaは、ヘルスケア領域での顧客向けに支払いサービスの拡大を目指すという。買収条…
-
NEWS DIGEST[2021年3月]
大和証券グループ本社とデジタルガレージは、ブロックチェーン技術を活用した有価証券発行の実証実験を開始すると発表した。実証実験では、大和証券が「大和証券デジタル社債」を、大和フード&アグリが「大和F&Aデジタル社債」をそれぞれ発行する。大和証券は、ブロックチェーン技術の活用によって将来的な管理コスト…