
DATA
目次
-
世界におけるコーポレートバンキングの動向
企業は金融機関とのやり取りでシステム連携の自動化を望む金融機関の投資意欲はオープンバンキングやAIが高い
NTTデータは2022年3月31日、世界のコーポレートバンキングの動向に関する調査リポート「コーポレートバンキング展望2022」を公開した。
-
ブロックチェーン活用サービス市場
2020年度の実績は約415億円2021年度には約9割増の見込み普及期に入り、年々拡大認証やNFTなどで活用が進む
調査会社の矢野経済研究所は2022年2月22日、国内のブロックチェーンサービス市場の調査結果を公表した。同市場の現況や領域別の動向、活用事例および将来展望を明らかにしたもの。
-
BNPLサービスの知名度と利用率
BNPLサービスを知っている人は3割弱 そのうち使用している人は半数弱 同じく、使いたい人も半数弱 理由はクレカへの不満や分割の利便性など
インターネットリサーチ事業を営むNEXERが運営する日本トレンドリサーチは2022年1月19日、BNPL(後払い)サービスの知名度や利用率の調査結果を公表した。調査は、自社運営のアンケートサイトを介した事前調査で「ネット通販を利用したことがある」と回答した男女1000人を対象に2022年1月17日…
-
銀行サービスや決済手段の利用状況
ネットバンキングは6割が利用 日々の決済は8割がクレカ 新決済は利用したくない人が多くセキュリティーへの不安が理由
全国銀行協会は2021年12月30日、銀行を取り巻く環境の変化に対する利用者における銀行への意識変化を把握するための調査「よりよい銀行づくりのためのアンケート」の結果を公表した。
-
NFT(非代替性トークン)の所有状況
4人に1人が所有経験あり 若い世代が過半を占める 長期投資が目的でアートとゲームが大多数
暗号資産取引所を運営するビットバンクは2021年11月25日、「暗号資産投資・NFTに関するアンケート調査」の結果を公表した。暗号資産の投資経験者におけるNFT(非代替性トークン)の所有経験やその目的について調べたもの。
-
キャッシュレス決済の利用状況とCBDCの認知度
クレジットカードは減少し、QRコード決済が増加 8割弱がCBDCを「見聞きしたことがない」
日本銀行は2021年10月11日、「生活意識に関するアンケート調査」の結果を公開した。この調査は、国民各層の意見や要望を幅広く聴取する目的で、定期的に実施しているもの。調査期間は2021年8月6日~9月1日まで。全国の満20歳以上の4000人を対象に、郵送で質問票を送付しアンケートを実施した。
-
ESG投資に対する実態
56%がESGファンドに興味15%が投資経験あり 投資理由の4割がESG投資の注目度の高さ
投資運用業などを営むスパークス・アセット・マネジメントは2021年9月29日、ESG(環境、社会、ガバナンス)投資に対する意識、実態に関する調査結果を発表した。2021年8月23〜24日の2日間、日本株式、外国株式、公社債、投資信託、REIT(不動産投資信託)、金・プラチナなどの金融資産への投資経…
-
個人向けオンライン融資サービスの利用実態と信用スコアの認知度
個人向けオンライン融資の利用経験は約2割 信用スコアの認知は7割 30代が最も高い
モバイル専門のマーケットリサーチ会社であるMMD研究所は2021年8月18日、個人向けオンライン融資サービスと信用スコアに関する調査結果を公表した。予備調査として20~69歳の男女5936人を、本調査として個人向けオンライン融資サービスの利用経験者550人を対象に、インターネットを用いて2021年…
-
個人資産運用におけるオンライン面談のニーズ
顧客満足度に関する調査やコンサルティングを手掛けるJ.D. パワー ジャパンは2021年7月29日、「2021年個人資産運用顧客満足度調査」の結果を公表した。この調査は、銀行や証券会社で投資信託や株式など資産運用を行っている個人投資家(20~79歳)を対象に、直近1年間のサービス利用経験に対する満…
-
金融機関のITガバナンスの状況
信用金庫は地域銀行よりもシステムがシンプルでITコストの効率性が高い
金融庁は2021年6月30日、2020年事務年度(2020年7月1日~2021年6月30日)における「金融機関のITガバナンス等に関する調査結果レポート」を発表した。同リポートは、金融機関のITガバナンスがいかに有効に機能しているかについて、金融庁が金融機関と対話していくことを目的とする。
-
EC決済、後払い決済サービスの市場規模
EC決済サービスはBtoBで伸び後払い決済も年2割超の成長を予測
調査会社の矢野経済研究所は2021年4月27日、電子商取引(EC)決済サービス市場に関する調査結果を公表した。調査は、2021年1月から3月にかけて、ECサイト向けの決済サービス提供事業者および関連事業者に面談および文献調査を実施。EC決済サービス市場や後払い決済サービスに関する規模や成長予測を示…
-
キャッシュレス決済などのポイント活用状況
カードでは6割強が積極利用、有効期限が利用のきっかけ
リサーチ会社のクロス・マーケティングは2021年4月14日、カードやアプリによるキャッシュレス決済などで得られるポイントに関する調査結果を公表した。調査は、インターネットを通じて全国20~69歳の男女を対象に2021年4月9日に実施。1100人から有効回答を得た。
-
ペイロールの個人ニーズ
Fintech協会は2021年4月5日、資金移動業者のアカウントに直接給与を支払うことができる制度「デジタル給与払い(ペイロール)」に関する個人向け意識調査の結果「デジタル給与とプレミアム商品券に関する消費者ニーズ」を公表した。調査は、インターネットを通じて全国の16〜60歳までの就労中で個人所得…
日経FinTechの新着記事
-
BNPLの伊Scalapayが英Twigと提携、購入品の再販で即時入金を可能に
-
常陽銀行が法人営業をAIで強化、NTTデータとJSOLが実証実験
-
シンガポールMatchMoveがShopmaticを買収、EC店舗にBaaS機能を提供
-
三菱UFJ銀行が中堅・中小企業向けDX支援、TISや凸版印刷など4社と業務提携
-
FinTech Salon BNPLの憂い
-
GMOイプシロンがスタートアップ企業向け決済基盤、開発工数の削減を支援
-
米SquareがBNPLサービス「Afterpay」を実店舗に提供、無利子で4回払いを可能に
-
野村HD、デジタルアセット事業の新会社を2022年後半に開業
-
英決済サービス監督当局が英NatWestグループに罰金措置、過剰請求が判明