
CASE STUDY
目次
-
自動車事故の交渉難易度をAIで予測
[東京海上日動火災保険]400万件超のビッグデータと現場の知見を活用
東京海上日動火災保険は、自動車事故の保険金支払業務を円滑化するAIシステムを開発した。当事者との交渉が難航しそうな事案をAIで予測、組織的な早期対応を可能にして顧客満足度の向上につなげる。開発に当たり、同社が保有する400万件超の顧客とのやり取りに関するビッグデータと現場の知見を活用した。
-
リアルタイムで米国株のオンライン取引を可能に
[SMBC日興証券]対面取引と同等の安全性やUI/UXを目指す
SMBC日興証券は総合証券会社として初めて、米国株のオンラインでのリアルタイム取引を可能にする。対面サービスを受ける顧客が違和感なく利用できるよう、情報提供などに工夫を凝らした。米国の取次先も含む取引のため、夜間の障害時における対応や体制も整備した。
-
自社開発ツールで中小企業の脱炭素を支援
[滋賀銀行]Excelベースで利用可能、価格抑えて普及を狙う
製造業の割合が全国1位の滋賀県に本店を置く滋賀銀行が、企業の脱炭素支援を本格化させている。日立製作所と組んで独自開発したCO2排出量管理ツールの提供に乗りだした。機能を絞り価格を抑えるなど、中堅・中小企業が受け入れやすいように工夫を凝らす。
-
事故リスクをあぶり出すAIモデルを構築
[MS&ADインシュアランス グループ]道路の危険度を数値化、交通安全対策を後押し
MS&ADインシュアランス グループの3社が、道路や交差点における交通事故リスクを算出するサービスを始めた。過去の事故実績に加え、地形、人流、ドライブレコーダーなどのデータを組み合わせて分析したのが特徴だ。
-
ECに組み込める口座ベースの決済手段を開発
[西日本シティ銀行]「Bank Pay」の仕組みを低コストで活用可能に
西日本シティ銀行が、決済機能をEC(電子商取引)サイトに組み込めるサービスの提供を開始した。「Bank Pay」の仕組みを利用し、Bank Pay参加行と接続、利用者の銀行口座から即時で引き落とす。西日本シティ銀行はこれをBaaS(Banking as a Service)事業の第1弾とし、今後は…
-
グループのクラウド化を全方位で支援
[SOMPOホールディングス]持ち株会社の「CoE」が各社の自走を促す
SOMPOホールディングスが、グループ全体のクラウドシフトを加速させている。クラウド推進に係る人材を集約した「クラウドCoE(Center of Excellence)」を設置。グループ各社に対して人材・ノウハウの手厚い支援を提供し、クラウドの浸透を図る。
-
組織や仕事への貢献意欲を可視化
[三菱UFJ信託銀行]データを基に自発的な組織改善を促す
三菱UFJ信託銀行はコロナ禍を機に、従業員の貢献意欲を可視化するクラウドサービスを導入した。データを基に、自発的な組織改善の促進や人事施策の実施を後押しするのが狙いだ。米Microsoftの生産性可視化ツールの導入も見据え、より深い分析に取り組む。
-
車載装置データ活用で詳細な運転指導を
[三井住友海上火災保険]運送事業者向けにリスク診断、データビジネスを加速
三井住友海上火災保険は自動車部品大手の矢崎総業と共同で、運転リスク診断サービスの提供を始めた。三井住友海上の事故データに加えて、「デジタルタコグラフ」で取得した運転挙動データを活用しているのが特徴だ。
-
基幹系直結のタブレットを全店導入へ
[ゆうちょ銀行]店舗業務のデジタル化で顧客満足と効率化の二兎を追う
ゆうちょ銀行が、店舗のデジタル化を急ピッチで進めている。来店客が自身で手続きを完結できる仕組みを整え、口座開設に係る社員の介在時間を3分の1に圧縮。窓口担当者からセンターへの問い合わせにも新システムを導入し、効率化に取り組む。
-
顧客の資産運用をスマホで完結
[野村証券]資産の現状把握から取引までを1つのアプリで提供
野村証券は、スマートフォン専用の資産運用アプリ「NOMURA」の提供を始めた。株式の売買といった取引機能に加えて、保有資産の状況や関連情報を得られるのが特徴だ。同社が進めるデジタル戦略の柱として、情報収集や資産管理アプリとの連携も進める。
-
見込み客が満足する募集人をAIが推薦
[東京海上日動あんしん生命保険]オンライン接客につなげるための橋渡しに
東京海上日動あんしん生命保険がAI(人工知能)を活用したマッチングサービスの提供を開始した。見込み客の属性やニーズに応じて、適切な保険募集人の候補を提示する。マッチングサービスで培ったデータ収集と分析のノウハウは「OMO戦略」の推進に生かしていく狙いだ。
-
勘定系のクラウド移行を決断
[山梨中央銀行]「Azure」を採用し、柔軟なデータ活用を見据える
山梨中央銀行が、BIPROGY(旧日本ユニシス)の「BankVision on Azure」を採用した。クラウド移行に踏み切った背景には、積極的なデータ活用に乗り出したい狙いがある。北國銀行での稼働実績や、BIPROGYと米Microsoft間の緊密な関係も背中を押した。
-
デジタル基盤で「グリーン債」を発行
[日本取引所グループ]機関投資家が対象、スマートメーターを活用した新システムも
日本取引所グループは、環境改善効果のあるプロジェクトの資金を調達する債券「グリーンボンド」をセキュリティートークン(ST)で発行する。機関投資家を対象としたSTは日本初となる見込みだ。投資した発電設備からスマートメーターでデータを自動取得し、効果を参照できる新システムも構築する。
-
ライバル同士が非競争領域で協調
[チューリッヒ生命保険、メディケア生命保険]AIを活用した給付金支払いシステムの中核部分を共用
チューリッヒ生命保険とメディケア生命保険は、保険給付金支払い業務を効率化するシステムの利用を始めた。ライバル関係にある両社が、システムの中核部分の開発で協調。非競争領域については共同で進めた方が得策と判断した。
-
1カ月先の為替動向をAIで予測
[大和ネクスト銀行]円と外貨を組み合わせた定期預金で最適なポートフォリオを
大和ネクスト銀行が、円と外貨を組み合わせた新たな定期預金サービスを始めた。AI(人工知能)による予測に基づき、最適なポートフォリオを提示する。対象通貨の拡充なども進め、力を入れる外貨預金獲得のエンジンにしたい考えだ。
-
デジタルで営業の非対面化を加速
[日本生命保険]顧客のコンテンツ閲覧状況を把握・活用
デジタルを活用し、職員5万人による営業活動の非対面化を急ぐ日本生命保険。非対面による営業活動を、対面と同じ水準にいかに引き上げるかが課題だ。顧客の反応を可視化するため、コンテンツ閲覧状況を把握・活用できる新サービスを導入した。
-
「口座振替」一本やりから脱却
[シーエスエス]多様な決済手段を利用できるプラットフォームを提供
住友生命保険の子会社であるシーエスエスが、新たな決済プラットフォームの提供を開始した。口座振替による収納代行が中心のビジネスモデルを変革するのが狙いだ。決済事業を手掛ける電算システムをパートナーに、多様な決済手段への対応を図る。
-
新AMLシステム、精度と効率の二兎を追う
[ゆうちょ銀行]分散していたシステムを集約、リスト更新の自動化も視野
ゆうちょ銀行が、約164億円を投じてアンチ・マネーロンダリング(AML)システムの更改に乗り出した。スクリーニング、リスク評価、モニタリング業務を一元的に担える仕組みを構築する。新システムの導入で狙うのは、AML対応における厳格化と効率化の両立だ。
-
事業モデル変革へ、アプリ刷新で布石
[京都銀行]デジタルサービスで顧客ニーズを把握、対面提案に生かす
京都銀行が個人向けアプリ「京銀アプリ」の全面リニューアルに踏み切った。バンキング機能の拡充や新機能の追加など多岐にわたるが、利便性向上だけが狙いではない。対面とデジタルのベストミックスを掲げる同行が見据えるのは、ビジネスモデル変革への道だ。
-
金融機関で初、情報銀行に参入
[三菱UFJ信託銀行]行動履歴や資産、購買情報を活用、グループ取引先から顧客開拓
三菱UFJ信託銀行が金融機関として初めて情報銀行サービスの提供を始めた。利用者に関するさまざまなデータを提供し、参加企業のマーケティング活用を支援する。個人の登録情報を活用し、ECプラットフォームとしての展開も視野に入れる。