EDITORS’ ROOM:読者から、編集部から
目次
-
工作機械の将来について ほか
通常ならJIMTOF(日本国際工作機械見本市)特集になるであろう内容を、「工作機械EVシフトへの備え」と題して、大手工作機械メーカートップインタビューを交えながら、自動車業界の電気自動車(EV)シフトに対応する工作機械業界のこれからを論じていたのは、今までにない構成で、面白く読んだ。
-
保守技術と人材育成について ほか
設備保守の人材不足が課題となっている。保守技術についての情報などを特集してもらいたい。人材育成に関しても、どの産業でどのようなスキルが不測しているか、コンプライアンス順守のための仕組みはどうなっているかなども取り上げてほしい。
-
実務面で参考になる記事を ほか
メカトロ関係の設計業務に携わっているが、機構アイデアや部品加工のヒントになる、具体的な事例についての記事が増えると実務面での参考としてもっと活用できると思う。(その他、経営)
-
部品設計の基礎知識が知りたい ほか
トピックス的な新技術を知るため、また特集の企業紹介を見るため購読している。加工工法別に、部品設計(材料やデザイン)の基礎知識も加えていただけるとありがたい。
-
カッコイイと思えるような発信を ほか
日本は、政治経済のみならず、技術でも世界の最先端ではなくなってしまった。ものづくりからソリューションビジネスへの転換などという現実逃避の声が大きくなっている。3Kを嫌い、リモートワークをしても、ハードを疎かにしては何も成り立ちはしない。ものづくりがカッコイイと思えるような発信を期待している。
-
事故を防ぐ取り組みを ほか
毎回、新しい技術の紹介や品質検査では見つけられなかった不具合、事故の紹介はとても参考になっている。 FTA(故障の木解析)やFMEA(故障モード影響解析)などを活用して未然に事故を防ぐ取り組みなどを紹介してほしい。
-
貴重な情報源として活用 ほか
インターネット検索からの情報は、どうしても偏りがちになるが、本誌はタイムリーな情報が満遍なく掲載されており、貴重な情報源として活用している。
-
貴重な情報源となっている ほか
製造業の検査不正など、新聞の報道では詳細が分からないが、本誌では「なぜそのようなことが起きたのか」を原因とともに解説している。事故原因の追究記事も含め、これらはとても貴重な情報で参考になる。
-
参考になる記事を希望 ほか
最近はものの作り込みで性能を出すよりも、それを制御するソフトウエアやアルゴリズムで性能を出そうとするケースが増えている。しかし、いざやろうとしてもトライアンドエラーになりがち。
-
日本の製造が向かうべき方向性 ほか
“ものづくり”という切り口で、ホットなトピックスが掲載されており、気になる記事は良く読んでいる。今後、日本の製造が向かうべき方向性を考える上で参考なるテーマを定期的に特集して欲しい。
-
中小企業の隠れた技術を ほか
自動車関連や電気、電子関連の大企業に関する新技術の記事が多い。先端技術でなくても中小企業の隠れた技術や工夫、アイデアなど、地味だけど参考になるような記事が増えると中小企業にとってはありがたい。
-
新人教育に役立てている ほか
「ものづくりQuiz」「今さら聞けないものづくり基礎再入門」は新人教育に使用して重宝している。だた、最近、冊子が薄くなっている気がする。
-
自動車関連の記事を期待 ほか
自動車関連の記事の多くなることを期待している。日経Automotiveは購読しているが、生産の視点からの「ものづくり」の記事があれば、役に立つと思う。
-
品質保証を考え方の視点から ほか
事故や不良がいろいろな業種で続いている。人的問題も多い。品質保証の考え方がおかしくなっていると思われ、そういった視点での特集を期待する。
-
失敗事例をもっと掲載して ほか
現在は大きく成長したものでも、背景には失敗事例も多々あると思う。その経験をもっと数多く、具体的に掲載してもらえれば、自分の状況と照らし合わせて興味深く読める。
-
「事故は語る」さらに深掘りを ほか
メーカーで設計部門にいることもあり「事故は語る」をいつも興味深く読んでいる。10月号で取り上げていた米テスラの火災事故では、電気自動車(EV)、ハイブリッド車(HEV)の種類によるエネルギー容量や火災対策の対比まで記載があれば、技術と実生活の関係について理解をもっと深められたと感じた。
-
今後も脱炭素の特集を ほか
ものづくり大国と呼ばれた時期からみると、国内の製造業の衰退は著しい。自動車産業は国内でも唯一の市場競争力のある業界だが、その自動車でも脱炭素をキーワードに急激な変化を求められている。
-
製造業の実情 ほか
技術・製造・加工・品質管理など製造業の実情を紹介してほしい。好調な業績の製造業を取材し、なぜ好調なのかを分析した記事を期待している。(産業用機器メーカー、調達・購買)
-
恒久対策まで深掘りして ほか
過去の不具合などから設計改善事例に結び付く実例が知りたい。自動車をはじめ日常的に品質不具合の事例があるが、原因究明から恒久対策まで深堀りした記事が無いので期待している。
-
自動車向け金型の未来は ほか
電気自動車(EV)などガソリンに代わる新動力に対して、金型産業がどのように変わってきているのか、またはどのように進むべきなのかを詳細に特集してほしい。(金型関連メーカー、製造・工場)