全3922文字
日立製作所鉄道ビジネスユニット笠戸事業所が組み立て工程の作業者向けに2020年から導入したAR(拡張現実)を使った新しい作業支援・管理システム。このシステムでは作業員がスマートグラスの「Microsoft HoloLens 2」を装着し、デジタルトルクレンチを使って締結作業に当たる(図1)。
作業者の視野には次に締め付けるべきボルトに重ねて締め付け方向やトルクが表示され、作業を支援する。レンチがリアルタイムで把握した締め付けトルク値を基に、適切なトルクでのボルト締結を管理する。
ARやVR(仮想現実)といえば、3Dコンピューターグラフィックス(3DCG)の応用で実用可能になった技術だ。笠戸事業所でAR導入前に使っていたタブレットによる作業指示システムでも3D-CADデータから生成した3DCG表示を全面的に利用していた。新しいARシステムというからにはこれまで以上に格好よく3DCGを利用している─と思いたくなるが残念ながらそうではない。むしろ拍子抜けするほど画面は地味だ(図2)。