富士ゼロックスが経営体質の強化を加速させている。2018年に代表取締役社長に就任した玉井光一氏の号令の下、設計革新に着手。開発期間短縮やコスト削減の効果が表れ始めた。社長となった今でも現場で図面を引く“玉井流”が、組織全体に浸透しつつある。
金型の設計期間を問題視
「複合機の開発期間が長過ぎる。3割削減する」─。富士ゼロックスで設計革新を推進する部署を再編した「モノ作り本部モノ作り革新部」が19年4月に発足した際、玉井氏が掲げた目標に同部部長の吉野直人氏は身を引き締めた。3割も短くするとなると、設計のプロセスを抜本的に見直さなければならないからだ。
特に玉井氏が問題視したのは、複合機の部品を造るための金型の開発期間である(図1)。金型の設計に時間がかかり、開発期間が長期化するので、新製品を市場に投入するタイミングが遅れていた。当然、その分だけ競合他社との争いで不利になる。
通常、金型を設計するのは、部品の設計が終わってからだ。部品設計は、性能や耐久性など製品としての要件さえ満たせばよいというものではなく、造りやすさやコストなど生産上の要件も考慮する必要がある。だが、設計者は必ずしも生産現場のノウハウや事情に精通しているとは限らないので、金型設計に移行してから「コストが高くなる」「そもそも造れない」といった問題が発覚する。その場合、部品を再設計したり、金型の設計を工夫したりすることで、問題を解決するのが通例だ。そのやり取りのせいで金型設計に時間がかかっていた。