全2426文字
PR

 パナソニックが青色レーザー加工機の事業化を加速させる。電気自動車(EV)に搭載されるモーターやバッテリーなどの小型化に伴い、銅材料に対する微細加工のニーズが高まるとして、銅への光吸収率の高い青色レーザーに着目。2022年度中に第1弾となるレーザー加工機を製品化する計画だ。それに先立ち、複数台の検証機で加工実証が可能な「プロセス実証センター」を21年12月に開設した(図1)。

図1 プロセス実証センターに設置してある青色レーザー加工機
図1 プロセス実証センターに設置してある青色レーザー加工機
(出所:日経ものづくり)
[画像のクリックで拡大表示]

 青色レーザー加工機の事業化を担うのはパナソニックスマートファクトリーソリューションズ(PSFS、大阪府門真市)*1。同社における溶接機事業の歴史は古く、60年以上前から続く。当初からのアーク溶接に加えて、近年ではレーザー溶接に対するニーズが自動車業界を中心に増えているという*2。背景には加工部の小型化や形状の自由度の高まりがある。

*1 パナソニックグループの持ち株会社制への移行に伴い、パナソニック傘下の事業部や子会社など国内4法人を統合し、2022年4月に「パナソニックコネクト」となる。
*2 1979年にCO2レーザー加工機を発売。半導体レーザー(レーザーダイオード)としては、1996年にははんだ付け装置を発売している。