全3605文字
PR

核融合炉の開発速度が増している。特に日米欧中露などの国と地域による共同プロジェクト「ITER(国際熱核融合実験炉)」の運転開始が2025年に控えており、気候変動問題解決の一助になるのではないかと期待されている。この核融合の分野で高い技術力を保有し、世界の注目を集める日本企業が、京都大学発のスタートアップ企業である京都フュージョニアリング(京都府宇治市)だ。既に20億円の資金を調達しており、大手メーカーなどからのアプローチも絶えない。なぜ国際プロジェクトが進行する中でスタートアップ企業に注目が集まるのか。Co-Founder & Chief Executive Officerを務める長尾昂氏(以下、長尾CEO)とCo-Founder & Chief Fusioneerを務める小西哲之氏(以下、小西CF)に話を聞いた(図1)。

図1 左がCEOの長尾昂氏、右がCFの小西哲之氏
図1 左がCEOの長尾昂氏、右がCFの小西哲之氏
後ろにあるのは、マイクロ波でプラズマを加熱し核融合反応を促す機器「ジャイロトロン」。(写真:行友重治)
[画像のクリックで拡大表示]