全3397文字
PR

 リコール台数が22万2831台に拡大──。発煙の恐れがあるインターホン「テレビドアホン」を製造・販売するパナソニックホールディングス(以下、パナソニック)が、そのリコール対象台数を増やした(図1)。前回(2021年12月1日)発表した12万9792台に、新たに9万3039台が加わった。対象製品は前回と同じく室内側モニター親機(以下、親機)「VL-MV18」「同20」「同25」の3品番(セット品番では4品番)と、その修理用基板である(*1

図1 リコール台数が増えたインターホン「テレビドアホン」の親機
図1 リコール台数が増えたインターホン「テレビドアホン」の親機
2022年5月に2件の発煙トラブルが発生し、調査の結果、リコール対象製造期間を広げる必要に迫られた。ただし、本体からの発火や人的被害はないという。(出所:パナソニックのWebサイトおよび同社のパンフレットを基に日経ものづくりが作成)
[画像のクリックで拡大表示]
表 リコール対象の製品と製造期間、対象台数
表 リコール対象の製品と製造期間、対象台数
セット(モニター親機とカメラ玄関子機のセット品番)でみると4品番で、親機では3品番。これに修理用基板が加わる。リコール対象となる製造期間として2013年1月〜4月が加わったことで、合計で22万台を超えるリコールに拡大した。(出所:パナソニックの資料を基に日経ものづくりが作成)
[画像のクリックで拡大表示]
*1 前回発表したリコール対象製造期間は2012年7~12月だったが、これに2013年1~4月を追加した形となる。

 発覚のきっかけは発煙事象の発生。2022年5月に親機からの発煙トラブルが愛知県刈谷市と鹿児島県姶良(あいら)市でそれぞれ1件ずつ起きた*2。パナソニックが製造時期を確認したところいずれも2013年1月と、前回のリコール対象製造期間から外れていたと分かった。この事態を受けて同社と部品メーカーが改めて調査を実施。リコール対象製造期間を同年4月まで広げる必要性があると判断した。

*2 愛知県刈谷市の事例では「VL-MV18」の親機が、鹿児島県姶良市の事例では「VL-MV25」の親機が使われていた。いずれも室内モニター親機から発煙。拡大被害はなかった。