安価な部品にSUBARUが足をすくわれた─。同社が2022年7月21日に国土交通省に届け出たリコール。その台数は、国内だけで24万7383台に及ぶ。同じ部品を搭載した海外向け車種は約24万9000台。これらを含めるとリコールは世界で50万台規模にまで膨らんだ可能性がある。
SUBARUは海外向け車種のリコール台数は開示せず、「各国の法規に基づいてリコールの可能性を検証し、全てがリコールとなったわけではない」(同社)と説明する。だが、同社の2021年(1~12月)の生産台数は74万5000台ほどなので、国内分のリコールだけで年間生産台数の約3分の1に相当する。これに海外分が加わるため、SUBARUにとっては大規模なリコールといえる。
リコール対象は、「レヴォーグ」「インプレッサ」「XV」「WRX」「レガシィ」の5車種(図1)。品質不具合が見つかったのは電動パーキングブレーキである。同ブレーキで使用したハーネスコネクター(以下、コネクター)に欠陥があり、電動パーキングブレーキが作動しない、もしくは解除できなくなる恐れがある(図2)。
結論から言えば、SUBARUは「材料選定」につまずいた。
コネクターに多用される樹脂は3種類
SUBARUは部品メーカーも具体的な材料名も明かさない。開示したのは、コネクターが樹脂製であり、融雪剤などの影響を受けて割れ、車両の振動などでコネクターが抜けるという情報のみだ。
樹脂の専門家によれば、コネクターに多く使われる樹脂は3つ。エンジニアリングプラスチック(以下、エンプラ)であるポリアミド(PA)とポリブチレンテレフタレート(PBT)、スーパーエンプラの液晶ポリマー(LCP)である。これらのうち、融雪剤の影響を受けて割れるという条件を満たすのは「PAと考えるのが妥当」(同専門家)という。
専門家の知見を総合すると、品質不具合を引き起こしたコネクターは、ガラス繊維を入れて強化したPAの射出成形品と想定できる。品質不具合の原因として考えられるのはケミカルクラック*だ。
化学的クラックやソルベントクラック(溶剤亀裂)、環境応力亀裂(Environmental Stress Crack:ESC)などと呼ばれることもある。
ケミカルクラックは、樹脂に薬液と応力が共に作用して発生するクラック(亀裂)。あくまでも薬液と応力の両方が作用する環境下で発生する。PA製コネクターでは、薬液として融雪剤が、応力としては射出成形時の残留応力やコネクターの取り付け(締結)による負荷応力が作用したと考えられる。