全2455文字
人がパチパチ拍手するときの音をロボットで再現する─。そのためだけに、三井化学が新しいウレタン系ゲル素材のエラストマー材料を開発した。開発パートナーはエンターテインメントロボット「ビッグクラッピー」などを手掛けるスタートアップのバイバイワールド(東京・品川)。音響テストを基に素材の分子構造の決定から試行錯誤した(図1)*1。
*1 バイバイワールドは同材料をハンドに採用した最新版「ビッグクラッピー 2020」の販売を2020年6月30日から始めている。
形状と大きさは変えずに音をリアルに
ビッグクラッピーは集客したり場を盛り上げたりするロボット。そのカギになるのがハンドで鳴らす拍手と呼び込みの音声だ。2018年に発売された初期モデルでもウレタン系のエラストマーでハンドを成形していたが、「より一層リアルな拍手」(バイバイワールド代表取締役の髙橋征資氏)を目指して新素材の開発に取り組んだ*2。
*2 ハンドの形や大きさは初期モデルから変えられない。材料の変更だけでリアルな拍手にどこまで近づけられるか、が挑戦だった。
そもそも「リアルな拍手音」とはどのような音なのか。従来のハンドの音は人間の拍手に比べると、「ボソボソという印象」(三井化学ロボット材料事業開発室長の田和努氏)があった。その理由は、音の周波数とその時間的変化を見る音響評価で明らかになった(図2)。
人間の拍手は低い周波数から高い周波数まで均一で、かつ保持時間が短い「キレのある音」(三井化学)。これに比べると既存のハンドが鳴らす音は周波数が低く保持時間が長い。新素材で音響特性を改善できれば、リアルな拍手に近づくはずと分かった。