三菱ふそうトラック・バスは2022年3月15日、喜連川研究所(栃木県さくら市)の電気自動車(EV)の試験設備を報道関係者に公開した。同社は39年までに国内の全新型車両をカーボンニュートラル(温暖化ガスの排出量実質ゼロ)にする方針で、EV向けの試験設備の拡充を進めている。
その一環として21年9月、同研究所内に「EV試験棟」を整備した。従来はエンジン車と同じ拠点で試験していた。充電設備や充電状態を調べるための分析機器などを備えている。EV内の高電圧機器を取り扱う際などにこの建物を利用するという。現在は主に、車載バッテリーから建物へ給電する「V2H(Vehicle to Home)」や、家電機器などへ給電する「V2L(Vehicle to Load)」を検証している(図1)。
22年3月には、既存の試験設備棟に「バッテリー分解室」を新たに設けた。試験走行後のEV用バッテリーパックをここに持ち込んで技術者が分解。内部に水や粉じんが混入していないかどうか、気密性をチェックする。これまでは外部に委託していたこうした業務を、開発の効率化のために自社拠点に取り込んだ。
バッテリーには可燃性物質が多く含まれるため、分解作業時の安全性を保つべく設備に複数の工夫を施した。温度センサーで発熱の有無を確認する他、万が一バッテリーが発火した際には、分解台の天板を下ろして内部の水槽にバッテリーを水没させる。発生したガスは台の上の換気扇で吸引する(図2)。