全2174文字
PR

 アシックスは3Dプリンターで造形したサンダル「ACTIBREEZE 3D SANDAL(アクティブリーズ・スリーディ・サンダル)」を開発した(図1)。数式化したルールに基づいて靴の構造を決める新しい設計手法を採用した。競技や練習を終えたアスリートが履く想定の製品で、身体が休まるように通気性やクッション性が高いデザインになっている。今回の開発で培った設計や製造技術を生かし、今後、購入者の足に合わせた形のシューズを造る構想だ。

図1 3Dプリンターで造形したサンダル「ACTIBREEZE 3D SANDAL」
図1 3Dプリンターで造形したサンダル「ACTIBREEZE 3D SANDAL」
(写真:日経ものづくり)
[画像のクリックで拡大表示]

 「設計手法が従来と全く異なる」─。アシックススポーツ工学研究所研究員の高島慎吾氏は全てを3Dプリンターで製作した新製品について、こう語る。同社が用いたのは「パラメトリックデザイン」という建築分野などで活用が進む設計手法だ。同手法では、形状そのものではなく、形状を造り上げるルールを数式で定義する。数式が含むパラメーターの値を変えれば膨大な数のデザインを生み出せる。

 新製品は、競技や練習後の足をリラックスさせるためのもの。競技用シューズは試合で成果を出すのに適している半面、締め付けが強かったり、クッション性や通気性が不足していたりする*1。そこで、競技後に履く、フィット性やクッション性、安定性、通気性に優れた新しいタイプの靴を開発することにした。「そうした特性を実現するにはあらゆる形状を造れる3Dプリンターが適していると考えた」(アシックス執行役員スポーツ工学研究所長の原野健一氏)という。

*1 実際、同社の調査によると8割以上のランナーは競技後にシューズを履き替えていた。